骨法と力学
骨法と力学
骨法の力学的解釈
弓の復元力を用いて、重力下の地上で矢を飛ばすのですから、射手の身体の状態を力学的に考える事は一つの手法と試みます。
400年も前の竹林派竹林派弓術書の定義は射法八節の論理の基礎になっていますので、規矩についても力学的に考える事を試みます。専門ではありませんが現代弓術書も力学的な記述も見られますし、教本もそれを進め「反動力」「直動力」等のもちいています。
骨法の定義は、射手に連続して、身体の骨に常にかかる ”重力と弓力” の二つの圧縮力(荷重又は外力)受けて、射手が対応する力:骨力が「骨・関節・骨格を通過するの状態を定義したと理解できます。射手と弓箭の力学的なあるべき状態は「直」で、動作は骨格を「直なる状態に育てる」事と定義しています。「骨力」と「直」の言葉は、線でイメージでき、線は力線ですから「力学のベクトル」と考えます。
「直」と「直に育てる」との示唆、射に臨む射手の意識の在り方を云っています。定義の如く体から出る骨力を働かせれば射形が現れると学べます。現れた姿が先哲が実績で示した効果の射法八節の姿となります。その意識で骨力を意識して動作する事が「正しい技」の要件の一つになります。その効果とは六分数厘の弓を射て繰り返し正確に的中し鉄壁を貫き、4~500mも矢がと飛ぶ事といえます。弱い弓で八節の外観の姿を意識して弓箭の水平、垂直等を筋肉で操作して、八節の型、形を真似るのではありません。