剛弱の知覚:要の意識
剛弱の知覚:要の意識
剛弱の知覚
射行には身体の強い処、弱い処が出て上下前後左右正等なバランスを崩します。「強いところを柔らげ、弱い処が強く成る様にすれば、自然と射形も良くなる」と尾州竹林派弓術書の冒頭に述べられています。それを教えてくれるのは「弓」で、自身で自得する事なのでしょう。初心では良き師が骨法の道理に基ず弱を指摘し、力みの強を諫め、心身の剛弱のバランスを正してくれるのでしょう。経験者は竹林弓術書「弱は骨法不行を云う」と記述に随って、稽古に用いる弓の強さによって自覚、自得する技量なのでしょう。
剛弱は関節部分に現われ、関節を貫通する 弓の圧縮ベクトルと身体が弓を押し広げるベクトル会合点で正しく対応する事でモーメントも起こさない事と云えます。それは”筆紙に尽くし難し”云われる状態で、精心の状態と深く関連する知覚で、自得以外に無い状態と学べます。
「武禅」の中で梅路師が神永師の射の”右股上部の弛み”を指摘した興味ある記述が思い起こされます。
”伸び詰め”は骨格全体の動的な状態を著わしたと理解できます。それは当然各関節部分の総和として現われ、修練を積んだ師はその一つ一つを知覚出来、どの一つのバランスの崩れも全体の崩れに成程、其正雑を知覚し、射行中に射の行き着く結果を事前に予知する と愚考します。それが「技」即「道」を超える状態なのかとこれまた愚推します。
本多利実師は先ずは弱い弓で骨法の射行を知覚しなさいと云われています。六つきにて中りを知ると有りますから、射行は八節によると無意識になれば、「稽古は弓の強弱を以て、自己の剛弱と射の成否を知覚するともに鍛錬」に進める事が、「強い弓を引かねば射の事はわかりません、弱い弓は骨法を自得させません」と学べます。で覚知する事をを挙げています。 強い弓は「骨法に添わない骨格の不備を射手に知覚させます」、柔い弓はその骨格の不備を筋力で補い、不備を知覚させません。