射法八節各節
射法八節各節
射法八節のポイント
2008年「稽古の資料」の稽古資料
財団法人生弓会発行「本多流弓術書」によれば本多利実師は「新式射術姿勢規定」に「先哲曰、打起悪ければ全部し難し」と云われ、「無影心月射儀」によれば梅路見鸞師は「射の成否は、引分けの起こりにおいて決するなり」「打起しの頂点に至りし時に、既に此の正邪は胚胎しいる」と示唆されています。
「打起から引分が始まる境の連続性」に在って「打起の重要性」に意識を向けると、本多利実師が「弓術講義録、弓道講義録」に「何故、現代射法が自然の理を旨として、日置師の発明した”斜面打起の正しい技”の筋道の全てが”正面打起”に連綿と継続されているのか」を理解することができます。それは射が骨法の理に従て為されるからと学べます。
《骨法の射の理》
何故なら、扱う道具:弓の本質は「連続する反動力」で身体の骨に「圧縮力が連続して続き」ます。矢は重力に抗し且つ風を切って飛びます。弓を手にする意識は遠くに早く狙ったところに繰返し正確に力を使わず動作出来る事です。先ずは、私たちは重力抗して大地に立ち、縦軸を維持して発射台を確と定めねば矢の方向を定める事はできません。
「力」の総ては見えません。力の総ては連続しています。「重力以外すべての力は変化」しています。その見えない力の関係を合理的に工夫した「理」:ことわりが「骨法」です。当然「力の関係」ですから「自然の理」を基ずきます。「自然の理」は道理として意識、無意識の中に内在します。
「自然の理」を「射の動作に合理的に意識され工夫創意」されたのが日置弾正師に始まり竹林坊如成師であり、海を渡れば高穎淑師である事は誰もが知るとこです。その中で、この「見えない射手の身体の力を、意識して見える「骨力」と述べたのが竹林坊如成師と高穎淑師」といえます。ニュートンよりはるか以前です。自然の理に適って射を射る「骨力」の在り方を述べた法則が「骨法」で、射の動作は「骨法」の意識が第一になされます。その正しい動作の結果・現れた姿を断続的に書き記し著したのが日本では「七道」現在は「八節」の射法であり、明では「五法」です。記述された八節射法の姿は結果ですので、常に姿かたちは変わります。
その「骨法」をはじめに詳しく記載したのが竹林坊如成師と高穎師の弓術書と浅学の私は思います。本多利実師と梅路見鸞師が言われる「本」と考えてすすめます。
骨格の中を走る骨力の状態を「直」にと竹林坊師は定義しました。又、「曲がれる骨おばその理にしたがい直になるように育てる事」つまり、骨格を整える在り方は「骨力」が「直」なるよう維持して動作しなさいと理解できます。
『「直」とは「骨力」が無駄なく弓に伝わる事』と「弓力が無駄なく集まる事:つまり射手の一点に集まる事」と理解できます。「直」は見えない「線」で「線画」として意識にうつります。数学的には見えない点と同じです。
『曲がれる骨おばその理に従い「直」にする』とは関節の事と理解しました。ここは関節を点と意識して関節点を通る接線方向の「骨力」と「弓力」が「直」に成る様にすると理解します。
弓の復元力は連続です、途切れません。それ故、射手が応ずる「骨力」は動態の性質であって、連続して「直」に弓と弦に押し続ける(※)事が「射の理」と理解出来ます。その時の射手の意識・精神性は「押し開き続ける一意を尽くす事」成ると学べます。それによって現在身の総ての変化が射行の瞬間に知覚され、「直」でない骨力の状態は反射的に意識と筋力が働き、変化を予知する状態が平行して動作がなされると理解されます。(※)の部分はこのHPでは力学的ベクトルで考え、力点、作用点の支点、骨力の大きさ、骨力方向性の三要素の連続性を考えます)
さらに射の動作は弓と重力からくる圧縮力で骨と関節を捻じ曲げます
さらに射の動作は弓と重力からくる圧縮力で骨と関節を捻じ曲げ、骨格内を貫通する骨力を捻じ曲げます。両肩根から骨力が弓に伝わり、弓と弦の二か所から反動力がきます。それ故、左右、力の状態が釣り合って;バランスしてが力が発揮される事が必要です。
実践
冒頭の「打起の終わりから引分けの始めの節」の射法射技についても、八節全体の連続性と矛盾無く、特に”節の連続性”が骨法の理に随って説かれ、実践して示され指導されるべき事と云えます。 ”打起しました、ハイ、横 に広げます”では 無いハズです。
「内面の力:骨力が直に弓箭に働く続ける状態」で打起を経て引分け入る動作の連続性を理解するのに、力学的なベクトルを利用してとらえれば、 ”打起しました、ハイ、横 に広げます” には「ベクトルの力の方向性の連続」をどのように説明できるのでしょうか、そこを問うことになります。押している意識をもっていますと意識しても力の方向性は不明でしょう。「射の理、射の始めから弓弦を押し開き続ける身体の力の在り方:骨法の理」との整合性を考える事が必要と意識する方向性を具体的に描いて実践で体得することが最も大切です。
射の稽古の継続で、今なしている動作の方向性、今している行為の方向性を正しく知覚して自覚する能力鍛練は、今自分が何をしているのか心の練膽につながるとおもいをします。それ故、法の在るっ射法射技を体得するには「事理の両輪を回す」ことの必然性と理解できます。
私の射の風景
私の射の風景は、具体的技は日弓連の教本一巻二巻を基にして在ります。本多師社会人系譜神永師の記述、学生系系譜高木師の記述を基に、「する」では無く「なる」との見方を「先哲の射の理の要諦」を取り入れ、弓構えまでに能動的に「する」意識でなした過去身が整えば、あとは、押し開く一念の連続する骨力の方向性で「自然に成る」と受動的に考え、実践するのが私の射の風景といえます。下記に少し書き加えます。。
学ぶ姿勢
動的な要素をベクトルの考えて先哲の書を理解し、具体的技を想起し、射の実践を試みて再び読み砕けば、そこに「本多師や梅路師の記述」を介在して、「現代弓道」と「射法訓」をつないでいる「実践する”型・形・技”」 と 「学ぶべき”理念”の共通性」に気がつきます。「竹林派弓術書」や「射学正宗」と共通している事が理解できれば「射法射技の本は一つ」の一つとは何かを理解し、射場に一射に臨む姿勢実行する姿勢と、意識を覚悟し迷いを去るとまなべます。
それ故、先哲は、実践稽古だけでなく「射法」を勉強しなさい「法」とは何かを究めなさい、良い先生につきなさいと云われるのでしょう。骨法の理を意識するまでに20十数年もかけて仕舞った吾身を振り返れば誠に取りかえしの付かない事ではあります。若い時に強い弓を修練しないと生涯引け無いと云われる師もおられますが「骨法の理」を実践される先哲の言葉には見つかりません。意識さえ変えれば40歳半ばからでも先人が六分数厘を普通の用いて今、私たちが語り合っている射技、射形を新たな目から取り組めば出来る事と今は云えます
再度、新たな意識を記述します。癖の無い新人は六月から一年で骨法の射を身につけると本多師と高穎師は言われます。素引きと矢番え動作の違いを意識して、骨力で行っている素引き動作を知覚して自得し、弓箭を手にして同じ動作をして弓が垂直になり、矢が水平になる打起を自得する事でしょう。翻って、本多師が初心の方にはわからないと云われる「打起の度」、梅路師の云われる「射の成否」を吟味し、実践し続ける事になります。竹林坊如成師は、そこに弦がらみの技と一つ手の内の技を示唆した故、現代射法には、本多師も梅路師も正面打起以外用い無いと愚推します。
私の射の風景
私の射の風景で述べました学ぶ立場から考えれば、迷うことなく一つの流れを信ずることが出来ます。それは、本多師、梅路師が「射法射技の本は一つ」と云われる示唆を問い、解読すればするほど本多師、梅路師云われる要諦に従って教本の神永師や高木師の述べている八節の技が骨法の理に従って理解が進み具体的骨力の動作が明解になります。上記しました如く、現在身の技は「・・・する」のでは無く「自然に成る」事が実践で体得できます。神永師の技の説明に用いられる能動的な言葉を「押し開く動作する一心以外、総ては成ると受動的に捉える事」ことと神永師の全体の記述からまなべます。その事が射から少しずつ詮索する邪心と雑な技から離れる入口になったと今は回顧します。それで教本にある六分数厘の弓は下手ですが悠に射こなせると今は実感しています。
「…する」と形をなぞって詮索しながら横着して姿・射形を調えようと道を違え、少し、少しと弱い弓を求めてゆく道とは異なります。それで癖がついては、次第にそれが癖であるとの意識が無くなると高穎師が「射学正宗」に記すとこでしょう。弱い弓で弓を引く癖が骨身に浸み込20数年、上腕の骨の向きに弓を押し開く射に意識を180度変えて30数年、骨にしみついた癖は治りませんが、実践して自覚できるにはさらに歳月が必要と今はおもいます。今は、相応の弓を手にして射場の一射が悠々と為せること想い、日々巻き藁で強弱共に少し少しと強い弓が体に納まり矢が出る爽快感に、稽古する楽しさはますますまします。
矢束を取らず緩めて当てるの射法射技を無視した「失」の事
尾州竹林派弓術書の「七道の骨法」の規矩は「射の始中終の骨法射形伸びて縮まざる」ことです。常に弓を押し開いている動作をする事と学べますので、行射中に顕れる「失」の要因は射の始にあると理解できます。その本は射法に向きあう射手の心の清濁の程度にあるといえます。清き水の濁り方ともいえます。
本多利実師と梅路見鸞師の「打起から引分けの始めの示唆」を具体的な技として著された記述は、本多師系譜の教本執筆師:高木師、神永師の記述される一射の連続性の記述から意識されます。その一連の正面打ち起こしの動作の内容は斜面と同じと理解できます。また、尾州竹林派弓術書を学べば、紀州竹林派吉見順正師の「射法訓」と同じ文意が「射の連続性のうちに理解される事」からも、斜面と正面は射の本質においてその同一性を感じさせます。それ故、射法の扱いは理念によって異なると云われる梅路見鸞師の「武禅」の言葉を理解する事ができます。「弓」を以て「道」に進む信念なら、まず「正しい技」を透徹して自ら実践して問うべき事と学べます
矢束にかかわる問いかけ
どの流派にも「矢束」は記載されています。詳細は矢束のサブページにきします。
何故、教本は弓の抵抗力を「矢束一杯」という物理表現をもちいて説明し、「引かぬ矢束」は「心の安定、気力の充実」という精神的な説明 となっているのでしょう。
何故、「引く矢束 は 手先の技」と記載し「技の内容を説明」し、
「引かぬ矢束 は 心の安定 気力の充実」と記載し「精神の状態を表現」し、
「ただ矢束 は 保持しているだけ 持たれ」と記載し「意識の状態を説明」しているのでしょうか
何故、尾州竹林派弓術は矢束と云う数値概念に骨という物体の状態を決定ているのでしょうか
何故、 生弓会編「尾州竹林弓術書:本書一巻:骨相筋道の事」に
「引く矢束 と云うは至らざる矢束 初心の射手は位に付けずして我がこしらえて引く矢束なり 故に引く矢束と云う」
「引かぬ矢束 と云うは至っての矢束 骨相調うては其の身に応じて自然に極まる也
その身に十分満ちて至る矢束故に引くべき所なし故に引かぬ矢束という」
「ただ矢束とは歌の云いかけ也」