行射 押し開く意識の遂行
竹林坊師、本多師、梅路師、阿波師の”射法射技の道理” と「射学正宗」を著した高穎師の云われる”骨法の道理”から導かれる行射とは
弓構えで調えた縦軸と横軸の連動に従って、打起の始まりから残身まで、骨力を直に育てる一心で弓弦を開きつ続ける意識の貫徹
開かれた弓は一瞬たりとも停止せず、常に縮みます(関節を押し込む方向に縮みます)。それ故、本論に述べたごとく骨の向きに「直」に押し開き続ける状態から「発」が生じ、その一射の動作が”八節の型・形”となって、且つ、”再現性のある的中”という結果が顕れます。私はその一射を稽古しています。(※1)
特に横軸は弓手拳(親指根又は角見又は中指先)の点と右肘の点を内在して、弓構えから会・離れまで釣り合います。ここには両手の内の骨格と横軸の骨格のの骨法の定義が嵌め込められます。つまり曲がれる骨おばその理にしたがって直にする様に育てる事になります。その視点に私は”骨法の道理”を”力学的ベクトル要素の力の方向性”に目を向け”一射の始めから終わりまで骨力が動的に弓を押し広げるベクトルの方向性の連続性”で「射」の理解をはかる事にしました。つまり、骨格・特に関節部分を貫通する「直(※2)なる骨力」が (※2)尾州竹林派弓術書「骨相筋道」の”直”
「体内のどこかにある不動の中心(※3)」から、ひたすら弓・
(※3)射法七要諦(一)上下前後左右正等にして不動たること
弦を押し開き続ける「動作」を心にとめて、その初心を最後
まで遂行する”一意到底の射(※4)”を実践します。
(※4)初心者のための弓道「射」:池田正一郎先生著
現れる姿・形が射法八節の型に適って進み、
連続する一射の動作の中で離れが生じ、的中が生まれる
骨法の道理にかなった、再現性のある「射行」を「正」と意識
して射を遂行します。
(※1)弓の引き方、射方はいろいろあります。
当たりの考え方も、方法も様々あります。
会で止めて、緩めながら当てる人は沢山
います。
弓箭の利用の仕方は、利用する人の思い
(価値観)により、多様性が有ります。
しかし、射法八節の道理を用いて射を行う
時は、この道理に適わねばなりません。
特に、指導は必ず自得実践して示さねば
なりません。
矢束一杯引かず、緩めて当てる事等は
決して為される事では有りません。