弓手手の内

:ひとつの手の内の事「竹林派弓術書」

:定惠善(ジョウエゼン)・三指口伝「弓道講義」本多利実師著

弓手手の内の「中指と親指の関係」を記載しています。

本多利実師記述「弓術講義録」又は「弓道講義録」に記述されています。

更にその本を尋ねれば「竹林派弓術書」に表われています。

梅路師阿波師の示唆からイメージするのは弓・弦と点接触するのが私の射の風景です。

本多利実師の記述には日置吉田流の手の内の事も記載され、印西岡山系譜斜面の手の内の理解に資すると思います。

教本執筆各師の関連する記載も比較検討したいと思います。

はじめに本多利実師「弓術講義録」「弓道講義」を取上げ、のちに「ひとつの手の内」の事を上げます。この示唆は弓を握り締めませんので「弓の力を感じない」との先哲、梅路師・阿波師の示唆に応える技と云えます。次に「ひとつ手の内」から握りしめないで自然に能く締まり審固な手の内に成る事が理解できます。20数㎏からより強い弓を射こなすために理解すべき手の内と学べます。