「射の理」を学ぶ事
弓を手にして矢を射るだけでは「射」は理解できない事
「射」は自然にできた一筋の筋道「骨法」があってその理解によってはじめて正しく矢を射れる「射」を体得する事
明治42年「弓術講義録」は本多師以前日置弾正正次師以降の斜面打起の射法射技を網羅して
現代弓道につなが「正面打起射法」の「射の理」を明らかにする基軸の書との見解を抱き、探索します。
「射の理」を学ぶ事
弓を手にして矢を射るだけでは「射」は理解できない事
「射」は自然にできた一筋の筋道「骨法」があってその理解によってはじめて正しく矢を射れる「射」を体得する事
明治42年「弓術講義録」は本多師以前日置弾正正次師以降の斜面打起の射法射技を網羅して
現代弓道につなが「正面打起射法」の「射の理」を明らかにする基軸の書との見解を抱き、探索します。
江戸期以前は本多師が言われる「射法射技の本は一つ」を「弓術書」のキーワードに遡ります。明治以降は本多師に関する記述、本多師の「本は一つといわれる」を類推される記述から辿ります。このHPの記述の基になっていますので、サブペイジ「参考書」を参照ねがいます。
日置師 1500年没(59歳)
竹林坊如成師 「尾州竹林派弓術書」 1610年頃没
高穎師 「射学正宗」 1638年著
吉見順正師 「射法訓」 1706年没
本多利実師 「弓道保存教授演説主意」「射法正規」「弓術講義録」
梅路見鸞師 「武禅」「顕正射道儀」
社会人系譜 阿波見鳳師 神永政吉師 吉田能安師 正面打起射法を執る教本執筆師
本多流宗家と生弓会
キーワード「胸の中筋から離れる」
公共の施設に掲示される「射法訓」の技を比較します。
「教本一巻」全日本弓道連盟(昭和46年改定版)
1) 裏表紙前付け 「射法とは弓を射ずして骨を射る事最も肝要也…然る後胸の中筋に従い宜しく左右に分かるる如く之を離つべし…」(注:一巻初版本には記載ありません。)2) 射法編冒頭:「射法訓」の本文に宇野師の注釈があります。「弓を射ず」とは「弓箭の操作に捉われ、自己を失う」、 「骨を射る」:「射は自己の筋骨で力行する」事と読み分け「射法訓は(弓道の)理念を内包して術技の内容を詳述」と理解しまた。 射技については「引分けの項」「胸の筋骨と背の筋骨をつかって胸の中筋から左右に開くように…」、「会の項」「…左手(押手)のいわゆる角見(拇指根)と右肘の張合い同時に胸の中筋より左右に分かれるようにする。・・・」が「射法訓」と同じとまなべます
「武禅」梅路見鸞師
「古人の射型射法が、射悟妙諦の深底より一糸乱れざるの微妙な連絡を保ち、微塵も異法異形無く」と云われる事
胸の中筋からの離れと云う具体的な記述は梅路師の著作見当たりませんでしたが、射法射技に「微塵の差無し」と明示され、梅路師の著作と師に関連する記述から本多師、竹林派弓術書、射学正宗につながります。「射」の技はもとより「技即道」を示し、「射」を以って人を導く「道法」を明解されて実践で示されています。そのつながりは次のキーワードで吟味したいと思います。
「武禅」:昭和10年 第二巻「内省寸語」 ”常” : 樫野南陽
「身に弓を覚らせず、重きことは深淵の細竿を入れ水を切るが如く、軽きことは鳥影の静に過ぎるが如し、引くに非ず、引かるるに非ず、唯円相の自ら成るのみ」とは常に老師の射を説く處である。老師の射を拝見していると其御言葉を如実に味うことが出来る。淡々として水の流れる如く、引いているのか、引いて居ないのか強いのか弱いのかを分ち難い。そして引分から發に到るまで毫末の停滞もない。 彀(コウ) に入って次第に肘先が円を描いて締まり込んでいくにつれて、懸け口が実に微妙な解合を見せつつ發を生じる、八方へ開く弓弦の響、思わず威圧を覚ゆる、其響は今日迄天下の大家と云うべき諸先生方の弦音も聞いたが、一つとして聞かない凄まじい響きである、真に威音と云うのはこの様なものを指すのであろうと思う。
如何なる人の射を拝見しても、發の直前には精神的巧作の見えない物は無い必ず發すると云う気の響きがうつる。総て發を意識しているからで、一定の落付きを求め、得らるれば其處で發する、發!と意識する時、最う既に引かれているから發すると云う気が響くのであると思う。その發の意識がある間は、如何に見事に射られても、射にはなって居らないと云うことが明瞭に分る。 …」
「武禅」:昭和9年 第一巻「説苑」で梅路見鸞師は「我が家の射道」を著しています。
「射法」
「…然るに、今日の諸大家の中には、『万巻の伝書反古に等しい』とか『古人は実に幼稚であったとか』、『古人の研究も其處まで行っている』等と、伝書無用を力説され、自家作製の大旗を押し立てられて居るが、我等は、弓に矢を番えて正しく引く底に到り得て、初めて古人の射型射法が、射悟妙諦の深底より一糸乱れざるの微妙な連絡を保ち、微塵も異法異形無く、深處へ深處へ、正處へ正處へと、前法を捨てせしめては進め居る。(今日の如き、是が発見できたから今日からこれだとか、人から教わった から是を行るがよいとか、等と云った、朝變暮改を、研究に名を藉り、長採補短に名を籍りて、正器の正用に相当の順を要することを忘却し 十束一束に…」
画伯 樫野南陽師 明治末から昭和31年まで創作活動、明治40年20歳で第一回文展三等。阪急創業者小林一三に愛され、また武禅の挿絵は樫野師の作と伺っています。 武禅には梅路師と樫野師の「表現」に関する話が載っています。個展が開催されました(池田市HP より)。
この樫野南陽師の「梅路師の会から離れの状況」は、竹林派弓術の「真の矢束」に至る射の初めから終わりまで「伸びて縮まざる」動的な状況を思い浮かばせ, 具体的なイメージが脳裏をかすめます。池田先生に梅路師の事を伺ったときに、胸板が厚く、会で肘がすこぶる後方にある事を云われていました。先生の話では引ける弓の強さは胸板の厚さが関係すると云われた事を記憶しております。イメージされることは、竹林派弓術の「引納めてから反り橋、つまり射学正宗における「匀法」で、胸の前を開き、背の後ろが縮まっていく中で、右上腕の右肘の押し開きが、橈骨と尺骨の動きが弦搦を”自然”にほどき、懸け口が離れの極限に向かって進んでいる姿で、その状態は、力でもなく、この地球上のすべての物が重力を基にした動的な自然のバランスの中に存在しているにも関わらず、重力等微塵も頭をよぎらない「ひと誰もの普段の姿」、それと全く同じ状態を観る感じがします。其の事を樫野師は記述していると愚推し「引かぬ矢束から先の真の矢束」をイメージしています。是に続く、10年前の梅路師と樫野氏が阿波研造師の道場の射の風景を記述されていますが、自然を透徹する南陽師の記述に心惹かれます。以上
キーワード「矢束一杯」と「引かぬ矢束」
本多師著 「矢束一杯」の事
骨法の論理を明確にして最も厳密に取り上げていますが「引かぬ矢束」の言葉を本多師の記述に見出せませんでした。それは次に記載します梅路見鸞師の著作にも見いだせておりません。「引かぬ矢束に至る合理的な技」を示す竹林坊師には抽象的、精神的な記述は見られません。本多師梅路師の両師は口伝による伝達の江戸時代の曖昧性、内容を抽象化して精神性を引き込む可能性のある「言詮」を排除したと愚推します。其の意味で、現代弓術書に多くの江戸期の「言詮」がそのまま使用されている事は、之をもって学ぶ時の姿勢の第一は「何故」と問う事と云えます。
両師の弓術書には明治以降の文化社会の変容に則した「竹林坊師や高穎師の射の理」の表現、内容の記載に、時代に則した「言詮」を使用し実践行動が具体的かつ明快と学べます。さすれば比喩的な表現より、直接的、かつ自然科学の合理に基ずいて説明する努力を試みるのが時代に合っていると理解できます。往々にして、その時「射法射技の本は一つ」を忘却して、先哲の射の理を学ぶ事なく無視する姿勢がほとんどと、流派の事例を挙げて本多師・梅路師は云っていると自戒して学べます。
生弓会編「本多流弓術書」、利實翁射術小論集:「中外論」ヨリ
「弓は真の修行をしては中らぬとか、矢束を取れば中らぬなど申すは何れも間違った話で御座います。初歩の人には此道理が十分に会得されないので誠に困ります。」
”初歩の人には”と断りを入れて、「その道理」つまり射法が骨法に因る技である事を理解してもらえないと記述されています。この問題は指導する側にあるのでしょう。それは、本多師が”今の人骨法を知らず”と述べ、「流派の指導者は射法の根本を深く学ばず、姿勢だけを教えると」を断じている事から判断できます。
しかし、もう一つ考えられないでしょうか。それは矢を出来る限り遠くに飛ばし中てる弓の本質とその射法を学ぶ15間の空間の意味について、利用する人の意識・心について、あまり課題にしない、又は全く無頓着と想事です。本題は「弓道講義録」に本多利実師の記述が あります。15間的前は伝統の為せるわざと私は想います。
キーワード「矢束一杯」について
「武禅」 矢束一杯 に係る記載について
「無影心月射義」や「武禅」からは本多利実師著作と同様「引かぬ矢束」等の言葉は見つかりませんでした。梅路師は武禅第一巻「説苑」で「我が家の射道」を著しています。「教法」に続いて「射法」を説いておられます。
昭和9年 武禅 「説苑」 梅路見鸞師 より
「…我等は、弓に矢をつがえて正しく引く底に至りて、初めて古人の射型射法、が射後妙底の深底より一糸乱れざる微妙な連絡を保ち、微塵の異法異形、無く深所へ深所へ正処へ正処へと、前法をすてしめては進めている。……(多寡が弓に矢をつがえて正しく引く位に、特別の新工夫を要するものではない、自己が行い得てさえおれば、更に容易に伝えるのである)しかし各派の射法に於いて多少の優あるは各流祖の悟底の深浅、行路の別、時代の如何、道力の相違等に因って生じたるに外ならない。…」
以下の記載の様に、本多利実師と同様に「射法射技の本は一つ」と述べ、明治以降このように「射法射技の本が一つ」と云われる書にはあいませんでした。
諸流派の「弓術」に係る問題を明示し、戦前の「道」を唱える弓道界の課題を論じ、射を以て「道」の実行、顕現を尽くされ「顕正射道儀」を時代の指針としてあらわされたと思います。
このHPのテーマであります「技」に絞れば、指針の中に在る「射」は「先人の偉業の実践以って検証」された上で「射の本は一つ微塵の差異もない、むしろ実践すればするほど先哲の深さを知る」と謙虚に述べられています。「武禅」や梅路師に係る記述から、武芸全般とそれにかかわる理念の研究を礎に、射の各流派の射術の実践実行の上、各流派の射法理論を精査して、「顕正射道儀」が提示されたと理解できます。
表面的な形にこだわる人々の射を「輪廻の射」として「射の病」を著した竹林坊如成師と同様 ”射形に拘り 更に当りにこだわる射”を学ぶ人が、理念を画餅にして「道」を唱え「失」も指摘してると愚推します。吟味すべきと思いますが、机上の検討などそのな姿勢自体も「顕正射道儀」の指摘する「十失」に関わる「気がします。このHPもその失の一部であると自戒しつつも、「顕正射道儀」に示される実践と顕現が竹林坊師、高穎師、本多師の言葉の中に脈々と流れて来ている物を顕現されていると感ぜざるを得ません自戒を込めて書き記します。