剛き事
型・形から学ぶ藝ごと
真似してなぞる姿は中味の無い弱い姿
射の稽古はその姿の内実を理解して常に剛を心して稽古する事
剛き事
型・形から学ぶ藝ごと
真似してなぞる姿は中味の無い弱い姿
射の稽古はその姿の内実を理解して常に剛を心して稽古する事
竹林 剛無理の口伝 と 世阿弥
射法において最も重視されるのは弓箭と心身の力学的動態安定性といえます。「道具の強弱」と「身体の剛弱の解消・力学的ベクトルのバランス」に関する「骨法の理解と実践の知覚」と云えます。
”強弱の事”は「自然の理論に適った八節の型」を学ぶ時の意識の持ち方を説明しています。「無理=非義」ではありません、「剛い事」を欲求する気持ちに「理」屈は「無」いと云う事で、射の本質は骨格の持つ”誠の強み”を体得する事と理解できます。
今から400年ほど前の武士の時代の射術の基本の「法」を生み出したと同時に内在する、本質の病(:がんの様なもの)と理解できます。しかし、これは人が動作する「型・形・技」の全てに内在する本質の病とおもいます。
15間先の動かない紙的を射抜くだけの射であれば10kg程度の弓力で充分です。今も昔も同じです。今は的中至主義でもありません。弱弓で射形をなぞり 美しい姿で当れば正射と思ういやすいのは今も昔も同じでしょう。竹林坊如成師は六道の病で指摘しています。 形を学ぶ事を表した、今から600年程前の世阿弥著「風姿花伝書」の序に「稽古は強かれ、情識はなかれ」とあります。外側の形だけ似せても意味はなく、その形が現れる本質に目を向けて稽古せねば、形骸化のそしりは免れません。
明治の初め本多師が「射形」ばかり差別化して教える流派が「骨法」を失っていると断じている事からも射術は弱い方弱い方を好む見えない病が「射」の根 に宿っている事を正すため、竹林坊如成師は射の正道と正しい射技を示すとともに、この「剛無理」を口伝として表現したと思います。
今の時代、射法をしてこれを学び、「道」を求めるのに、10数kgの弓しか生涯引かないと云うことが普通と無意識に思っては、病に侵されていないか否か、診たてねばならない事を本多利実師は明治のはじめに云われたと愚推します。
尾州竹林派弓術書 本書四巻 (生弓会蔵版)
次に臂力の事
一に一騎当千の口伝(略)
二に大将に口伝(略)
三に剛無理口伝
剛無理とはことわりもなくつよかれと云う心也 強きにはあきたらずと云う義なり この無理と云うは非義と云う心の無理と云うにてはあらず 非義の強みはりきみと云って 反って弱みとなる也 此の剛無理と云うは誠の強みをさして云える也 まことの強みならば理も無くただ強かれと云う心也…
弓手の安定と剛み(審固)、右の安定と剛み
少し強い弓を射こなすためには両手の裏、両手首の安定が重要です。この剛無理の口伝には左右釣り合って強く成る事が記載されています。弓手が強く審固になれば、右の弱さを知覚し、右の技:弦搦のより審固な強搦を学び、その繰り返しで徐々に強い弓が射こなせることを自覚します。それは五重の十文字の規矩に従って約260か所の関節の適否を射手に即座に知覚させます。
先ず、右です。中学集には「中(アタリ)を学ぶ書」ですから、此処に、弓手手の内の調え方が具体的に記述されています。中でも真の的中を自師するには相応の弓によってなされますが、それは強い弓、弱い弓を組み合わせて稽古する事が必要と理解できます。
此処の手の内は、中指先一点と親指腹と中指爪先にて組まれた骨格に意識を置き、離れ迄何もしない事で、自然に審固になる手の内です。
詳細については「要の技」を参照して下さい
尾州竹林弓術書 中学集(生弓会蔵版)
・・・中りを窺うと云うは 弓手弱ければ弓に押さるる也 尤も もたるれば手先違うものなり 拳差し出で左右上下無く 弓の握りの角へ大指の骨の押当るが肝要也 扨 大指の裏を中指の爪の半分へ掛け押す時 中指は弓の握り革の所へ指の腹を軽く外より握り押し詰むる也 されば 握り詰むる也 されば握り詰めずして大指中指離れず 弓も堅く握らずして 又 握り革にむつくりと当り引く時は 弓の恰好良く引いて 自然 弓力程に 会強く成るものと知るべし 弓を握り詰めたる時は 弓の力を 握り弱むと知るべし 之を 押手軽き手の内と知るべし されば はずみ能く 弓返りも握りにて返るもの也 ひとつの手の内とは是也 弓返りの事は 大指の付根をきりきりと押し廻し 中指の腹の処の皮を外より内へ まくり込む様にする事肝要也 されば求めて返しもせず 目中にして 真中へつくもの也 扨 勝手へ引き延ばすを以て放つ時は 手元動かず して 左右同様に三所のくさび 一度に離るる事 是を弓のくさびと云う事也・・・
妻手の安定
剛弱の事は、左右(弓手・妻手)のバランスの状態(竹林派弓術書では「釣合」又は「懸合」という)を覚知する事、「剛弱の事」の知覚は「骨法の直なるを直に育てる」という動作を具体的に「骨力」をもって意識して技を正す事と云えます。
竹林派弓術書弓術書の説明は常に「左右のハ”ランス(釣合)」と「バランスする(釣り合う)その中心」について記述されています。
弓手の手の内に対しては ”右手の「弦搦」と「臂力」の関係となります。
「強搦」に記述されますように
右手首の力が抜け「右手首の手繰りが無い」ので「弦の力が直接右肘に伝わり」、左手の内と右肘が「直」に伝わる技です。
弦搦が出来ますと、
右上腕を肩根根から右肘の方向に押す意識にさせるので、
左上腕を左肩根から角見の方向に弓手の押しと
左右の押しが釣合う事になり、縦軸を基軸(中心)に懸合事になります。
バランスしなければ強弱が生じ、どの関節、どの骨格の崩れを知覚できます。
それは横軸だけでなく縦の軸にも響き、射手の総体の剛弱に響きます。「要の技」に「左手の内と右弦搦」で究理します。
これは頭でする事では無く、射行中に無意識に知覚される事です。そのためには、先ず、この右手の手繰りを取り除く「弦搦」を骨法の理から学び、実践で修得する事と学べます。
右弦搦によってはじめて、「左右相対、対応して弓を押し開く力、自然体の力」の伝達はすべて「三重の体構を為す動態の骨格内を通ずる骨力」を「直」に育てる「骨法」の動作を理解します。処「強き処を柔らげ弱き処に強みの付くようにしなさい」と云われ、そのように稽古すれば自然射形は能くなる、その第一は剛弱を自知する鍛練を弓の強弱をもって稽古を積むこと理解できます。反対は弱い弓で外形を作ることでそれは踊りでしょう。
その骨法の技に有る「直」に育てる動態を体感できれば、骨格の関節点での歪み・弱を自覚でき”どこまでも強く”と云う意識に自然導かれると思います。射は自智する事と云えます。それ故「弓を師とする」と先哲の示唆が響きます。手のある武術は強い相手を求めます。射は相手はいません。相手は弓と云えます。その相手をどう選ぶかに「射手の心が映る」と学べます。
「剛弱の理」は射手の身体に係る事です。それは身体のことであっても 筋力の強さ弱さはでは無く、主に『関節の骨力の「正」「不正」の状態』で、その本質は弓を押し開く「方向性」:力のベクトルの方向性の連続性と云えます。「骨相筋道の事」の骨法の定義である「直」に「骨力」が伝わる意識が、射形を作る骨格の状態の釣合、懸合の度合いが剛弱の意識となって「直を特に育てる」射行そのもの、現在身に意識を集中させます。
尾州竹林弓術書(生弓会蔵版)本書一巻
剛弱の事附抱惜の事
惣体に用いると雖も 第一 先ず拳と脈との間に専らに用いる 奥義 歌智射の部にあり 上へ押し過ぎても下へ弱る 前へ過ぎても後ろへ弱る 上下前後共に押し過ぎる時は足らざる処弱る 能く口伝すべし
剛弱と云うは 押手の腕首の事を云う也 押手の腕首に少しにても 過ぎたる方あれば 離れにつれて過ぎたる方へころびて 射形惣体の弱みとなる也 故に 爰を専一に心得て四方に過ぎず 直に強くせよとなり 直なりとも力足らざれば 弓におしたてられて又惣体の弱みとなる也 爰に於いて吾加を用いるべし 此の所は弦の弱みの門也と知るべし 故に 爰を剛弱所と名付けたり 尤も過ぎたる方へころぶと云う理は 何かたにても用いづと云う事なしと雖も 第一は 押手の腕首に専ら用いるなり 此の故に 前後上下ゆき過ぎては弱ると云う事を 品を分けて書きあらわしたる也 又 抱惜と云う事はかかえおしむとよむ字也 是は勝手の肝要也 引込みて抱え惜しむ心あるべし 第一の義也 かかえの味也 勝手へ心を残して惜しみの心無ければ抱えに非ず 奥義歌智射の部にありと云う事は 第二巻の歌に 押手の剛弱 大三の事 抱えの味の事多く露はす 前条の吾加を能く心得て 四方に弱み無きように修学すべし 至っては呼立にあたるぞ 懸へ心通ぜざる離れを用いるぞ 強搦ぞ口伝 吾加を心得てと云うは 前に註す如く 押手の剛弱所をすなおにして 吾加を用いるなり 至っては呼立にあたるぞと云う事は 呼立と云う手の内は至っての事也 第四巻に委しく註す 懸へ心を通ぜず離るると云うは 押手の呼立に至る時は 勝手も又 自然 懸の内無心に成って 少しも懸へ心を通ぜず離るる也 此の理に至れば 則ち 勝手は又強搦の理にも通じて あくまで強き勝手なるべし 故に爰に強搦ぞ口伝と云えり 強搦はつよくからむと読む字也 此の心は綱引の口伝とも云う事あり たとえば綱を引き合うに 相手二人三人あるを一人にて引きあう時は 一人の方たやすく負ける也 然るを 一人の方 綱の端を柱などに 引っかけて それを力として引く時は 一人の方にても 相手二人三人にも負けず 是柱と我が力をかみ合わせるを以って事也 是を綱引きの口伝と云えり 強搦の理は是也 馬手の肩と腕のの力をかり合わする味也 此の心に 至れば懸の内無心になりて 心は通ぜざるなり 大事の口伝也 右剛弱という事に三つの品をよくよく合点すべし 剛弱 抱惜 強搦 これ三つの講釈という