意識と変化:自覚:筆紙に尽くし難し

ある時”ハッ”射こなせ、繰返しできること技量が進んだと意識され、純真に技を求めれば弓力は常に伸びてゆくと意識する事ができます。しかし自覚して再現できるのはまた長い歳月を要します。それが骨法の理と深く結びつき、剛弱の狭間で自然に働くまでには、一事が万事、物の道理の深く根差した何かに関わる「筆紙に尽くし難い何か」があるのでしょう。 

意識と変化

”弓箭を操作して射形を作る射行”と”押し開く動作で射形が現れる射行”は「技の理解」 と「筋骨の用い方」の意識が全く異なります。しかし”見えるかたち・射形”は見分けが 出来るほど変わりません、それ故、何故、少し強い弓が引けたのか常に実践稽古の中で自身の内から出る「骨力」を意識して射を行じ経験が無いと、その変化を自身で捉えられません。筋肉の知覚とか、意識の覚知に心の目が向か無いという事でしょう。

つまり「正しい技の理論」を「正」として認識する意識・知覚の能力、実践して起こる「不正」:関節の歪み等の筋力の発生の知覚する能力 、「雑」を射行の意識又は知覚された瞬間に、その技の正雑、ここの正邪を正しく知覚する鍛錬とはいかなるものかが必要とされ、考えねば成らない課題と学べます

その極致が、行射のその瞬間に「正しい骨法の弦道の動作に居て、中り外れの(結果)の理、道理と意識する心と、正しく連動する」心象を確信する膽練が射と理解できます。それが射は「骨法正路の一技の意識の行動になる」と事と学べます。やがて意識は無意識の領域の確信に至り、蟇目鳴弦を為せる技が自然に具備されると愚推します。本多師や梅路師の如くの方がなされる神事で誰もが出来る事では無いとまなべます。利実師の鳴弦にはオーラを感じます。本多師が謙虚に指摘されるように「経験されねばお分かりにならない」との記述が 思い浮かびます。

勿論、意識を変えて、現れる射形が規矩に適うと行う自身の覚悟は、指導者や弓友に見てもらい、その射の実態と意識の心象の指摘を謙虚に受け、素直に受ける度量を重ねるべきす。意識の方向性に迷えば、先哲の射の理の中にあります、迷うことはありません。また、良導の師を求めて指導を受けるべきでしょう。 比較差別の権威の名のもとに他力で定められる事でもありません。ましてや ”強い弓をは引けます、引か無いだけです”等と言うふるまいは論外の事ですし、「六道の病の射」を心にとめて、意識して稽古されねば、正路から知覚され事は無く意識は変わりません


「筆紙に尽くし難し:自覚」

尾州竹林派弓術書゙には「筆紙に尽くし難し」という記述が常に付き添います。例えば、骨と関節に通ずる骨力が「直」で無ければ、「真の矢束」には至りません。又、関節が伸び切ってしまっては、骨格は働きません。関節が押しつぶされていれば、押す力を新たに意識して出さねばなりません。何れも、バランスを崩します。

関節で向き合う「弓の力と、射手の骨力」のバランスの崩れは、筋力を使うので重みを感じます。この状態を知覚出来るかできないかは技量と扱う弓の力で変わります。

バランスの知覚は技量が進めば進むほど微かな変化も感知すると先哲四師は述べています。而も、全身で弓を押し開くわけでありますから、それこそ、すべてをどの様に 知覚すべきか「筆紙に尽くし難し」と云われ、真の矢束や縦横十文字の規矩等骨格の極限状態を知ることは自覚して知ることで、それは、受ける弓力を変えて知る方法を以て直し、丁度良い状態を自覚する事になります。

技量の無い方に比べ、骨法正路の技の上で、上手になればなるほど微かな狂いはその一射を破綻させます。それ故、学ぶには良導の師が必要と云われるのでしょう。梅路見鸞師はその事を「武禅」に例え上げて記しています。当然、記述だけで理解できない状態、極致は「筆紙に表せず説明不可能な事」なのでしょう。

射の要の技、「弦搦」・「弦道」は左右のバランスの中で生まれて来るもので、その絶対的な筋道にある骨力の知覚と意識は、行わねばわからない事です。何故なら会から離れの瞬間、竹林では真の矢束、射学正宗ではコウ・やごろなどは意識を離れた無意識の世界と学べるからです。

少しわかったと思っても、さらに精緻な状態を知り、先人がいう「筆紙に書いて分かる事では無い」と実感します。骨力によって射形が現れる事をいくら紙に書いても、射形をなぞって筋力でなす人々にとっては理解できない事でしょう。それ故、「筆紙に尽くし難し事」を自覚することは、射の顕現することを射を行っている瞬間に自得くする「自師賢覚」という竹林坊如成師の示唆にあると学べます。 本多利実師は為さない方にはわからないと云い切っています以上、意識を変えて行い、骨法正路を心に定め、之を学び、自分の実行の仕方を射法射技の理に従って、意識が確信につながるまで実行する事でしょう。無垢な初心者は六ケ月でと先哲はいわれます。癖を身につけた私は癖を見つけた期間以上の歳月を経て、癖は残りますが少し自覚が出来ました。もう意識の後戻りはできません。

 以上