「中る」ことと「骨法」
「骨法」の射 : 矢束の正確な再現性を保証
「骨法」の射 : 離れの正確な再現性を保証
「骨法」の射 : 身体力を一点に集約する事
寸法変化しない骨で
射手に定まっている唯一の弦道を自覚した射行で
関節の自由可動性の限界で組まれた矢束一杯の骨格構造の中を
射の始めから連続して「直」に延伸する骨力の動態による総十文字の骨格機構から
常に同一の離れの生じる動作
と理解できます。
「中る」ことと「骨法」
「骨法」の射 : 矢束の正確な再現性を保証
「骨法」の射 : 離れの正確な再現性を保証
「骨法」の射 : 身体力を一点に集約する事
寸法変化しない骨で
射手に定まっている唯一の弦道を自覚した射行で
関節の自由可動性の限界で組まれた矢束一杯の骨格構造の中を
射の始めから連続して「直」に延伸する骨力の動態による総十文字の骨格機構から
常に同一の離れの生じる動作
と理解できます。
射法射技の目的は、繰返し正確に「中る事」 と 出来る限り早く「遠くに射やる事」と学べます。
本多利実師は”今の人、射が骨法から成る事を知らず”と云われました。 ”「骨法の理」を自ら学び、究め、射を実践しなさい”と理解しすれば、それは 正確な再現性を保証する「中る」射を射行中に自覚する事と理解できます。
「骨法の道理」は何かと「尾州竹林派弓術書」と「射学正宗」に問い学んで来ました。それは次のように理解できます。
『寸法変化の無い「骨の長さを基準」にして、筋骨で連続して弓を押し開ける「唯一のプロセス(弦道)」を経て「射手に定まる一定の矢束一杯の骨格構造」を組立ることが出来る動作・技を保証し、矢束一杯の一定の弓力が働いている弓弦と自在に動く関節からなる「骨格の可動限界の可動機構(メカニズム)を有する離れの骨格構造」が作られる「自然の理(科学的)に依拠した射法の理』と理解できます。
「変化しない骨」はヒトに備わっている「体内の道具」と云えるでしょう。骨法は「体内の道具:骨」と「対外の道具:弓箭」との関係を「自然の理」をもって「弓を持って矢を射る動作をさだめた法」で、その動作・技によっての「顕われた表面の姿かたちと心象を記述した型が射法八節」といえます。
尾州竹林派弓術書 本書第一巻 (財団法人生弓会蔵版)
一 骨相筋道の事
「骨法の直なるを直にそだて、曲がれる骨おば其の理に随いて然るべく筋道を正しくよろしき所に至るを云う也心は七道の五部の詰 又は 始中終の骨法射形伸びて縮まざるを骨相筋道と云う也 矢束も爰にて知る事 之あり 口伝…… 」