弦道と矢束一杯
「中る」ことと「骨法」
「骨法」の射 : 矢束の正確な再現性を保
「骨法」の射 : 離れの正確な再現性を保
「骨法」の射 : 身体力を一点に集約する
寸法変化しない骨で
射手に定まっている唯一の弦道を自覚した射行で
関節の自由可動性の限界で組まれた射手に唯一の矢束一杯の骨格構造至る
射の始めから連続して「直」に延伸する骨力の動態の総十文字の骨格機構から
常に同一の離れの生じる動作
と理解できます。
弦道と矢束一杯
「中る」ことと「骨法」
「骨法」の射 : 矢束の正確な再現性を保
「骨法」の射 : 離れの正確な再現性を保
「骨法」の射 : 身体力を一点に集約する
寸法変化しない骨で
射手に定まっている唯一の弦道を自覚した射行で
関節の自由可動性の限界で組まれた射手に唯一の矢束一杯の骨格構造至る
射の始めから連続して「直」に延伸する骨力の動態の総十文字の骨格機構から
常に同一の離れの生じる動作
と理解できます。
「弦道」は射手の骨格の動きで自然に現れる筋道
弦道は「上腕の骨力の向きに左右正等に弓弦を押開く事」
で定まる「骨法の規矩」と理解できます。
弦道は右肘で弦を押して現れ、弦を引いては無限の道が出来る事
「弦搦」は「打起から引分けに初めの弦道」で自然に起こる技です。また「弦搦」によって「引分→残身に至る射手に唯一の弦道」が現れ、射手に唯一の「矢束一杯」になります。形に捉われて作るわざではありません。
右肘は引く意識を持ち、弓手を押せば、脇正面から見れば縦軸は異常がありませんが、射手の上から見れば捻じれ(モーメント)が生まれます。右ひざ関節、右足首、右足下が浮き上がります。神永師の示唆は右肘を特に引くようにしない、外へ開くようにすると弦を右肘で押し、右手首は曲がらない方に自然に押し曲げられて弦枕と弦は「直」になると理化できます。先生より右手首は曲がらない方に曲げると附合しました。神永師は阿波師に師事しており本多師阿波師梅路師につながる骨法の技と理解しました。
竹林派弓術書と射学正宗の一致
諸派の「引かぬ矢束」の内容は尾州竹林派や射学正宗とは異なる事は、関連する「引く矢束」「ただ矢束」、「三つの矢束の事」の記述を比較して見るとよくわかります。
竹林坊如成師は骨法に基ずく『「骨力」によってなされる「引かぬ矢束」』と『「筋力」によって作られる「引く矢束」』の理論的根拠を明確にしています。 高穎師も又三つの「彀」をのべています。
愚推するに、竹林派弓術が発した「引かぬ矢束」が口から口へと表面的な形だけが歌として伝わり、技の中身が消滅若しくは流派の思惑で変化したものではないでしょうか。
「引かぬ矢束」にかかわらず「会から離れの極限状態」から精神的な事は外せません。しかし気力とか集中力とか情緒の安定などの言葉が主になって「矢束一杯」を説明しても、一体、何の技を具体的に為すべき技は不明で学ぶ側は迷います。矢束一杯は骨格と力学からなる骨法の具体的技を実践・理解せずに、精神的なことで「矢束一杯」の技を理解することは困難と思います。
「矢束一杯」の規矩にかかわらず、自然の道理を究理して理解を深め、その技を純真に実践する事に専念せねば「射法射技」など霧散するのは目に見えています。「正しきを己に求める」理念も始まりません。
真の矢束
生弓会編「尾州竹林弓術書:本書一巻:骨相筋道の事」に
引く矢束 と云うは至らざる矢束 初心の射手は位に付けずして我がこしらえて引く矢束なり 故に引く矢束と云う
引かぬ矢束 と云うは至っての矢束 骨相調うては其の身に応じて自然に極まる也 その身に十分満ちて至る矢束故に引くべき所なし 故に引かぬ矢束という
ただ矢束とは歌の云いかけ也
と「意識、精神状態で無く」、矢束と云う「数値概念」に「骨という物体の具体的状態」で述べています。矢束を抽象化して意識することないので、確と理解できます。竹林派弓術書にはは「真の矢束」はありません。それは次に記します
「引かぬ矢束は長し」に顕われます。特に「少しも邪(ヨコシマ)に引くにあらず」は縦横に伸びるだけで矢束はどうだ、離れはどうだ等と考える「邪な詮索」をしないで、「骨相筋道」に従って、つまり、ただただ伸びる事に専念する事を言われていると理解できます。
生弓会編:尾州竹林弓術書:本書一巻:矢束の事」
「先条に三つの矢束と註したるばかり也 真実は二つならでは無きに修学の位に知るぞ 引かぬ矢束は長し骨相筋道に附くぞ 引く矢束は五部の詰めに附くぞ短きぞ ただ矢束は世間に能く口伝せよ 其の如く説きても自師の位に稽古のにて 能く究めてよし
引かぬ矢束は長し と云うは 修学至って極る矢束也 惣体に満ちて不足なき所をさして長しといへり 骨相筋道に附くぞ と云うは 少しも邪(ヨコシマ)に引くにあらず骨相筋道に随いて引ける故に骨相筋道に附くと云う也引く矢束は五部の詰めにあり と云うは 未だ至らざるの矢束也 我が力を以って引く故に引く矢束と云う也 初心の射手などには身に余る矢程引かせて教うる事也是 引く矢束を用うる所也 能く口伝せよと也 五部の詰めに附く と云うは 引く矢束を用うるには 五部の詰めを以って引かせよと也短きぞ と云うは 未だ至らざる射手は 骨相延びずせまりて今引く所の矢束よりも 骨は短きぞと云う心也」とあります。
教本 矢束一杯・引かぬ矢束・ただ矢束
「引かぬ矢束」は弓道教本一巻に出てきます。でも、本文ではありません[注]に記載されております。本来、物理用語なのですが、その説明には”気力””心の安定”など精神的な言葉が用いられています。
教本二巻、三巻では浦上師系譜がこの言葉を使用し”ギチ粉の摩擦音と矢束の関係”を伸びと精神状態に兼ね合わせて説明しています。
射法の第六 会の項 の「注」に三つの矢束が記述され、「引かぬ矢束」を修練する事と教本に記述されています。この記述を問うてみれば何故、弓の抵抗力を「矢束一杯」という物理表現を もちいて説明し、「引かぬ矢束」は「心の安定、気力の充実」という精神的な説明となっているのでしょうかという問いになります。つまり
何故、「引く矢束 は 手先の技」と記載し技の内容を説明
何故、「引かぬ矢束 は 心の安定 気力の充実」と記載し 精神の状態を表現
何故、「ただ矢束 は 保持しているだけ 持たれ」と記載し 意識の状態を説明
と「比較する要素が異なる」のは何故でしょうか。
教本二巻には本多利実師の系譜(尾州竹林派の系譜)神永師と高木師の「引かぬ矢束」と「真の矢束」が記載されています。
竹林派弓術書『「引かぬ矢束と「真の矢束」』:『「彀」と「匀」』射学正宗:射経
「矢束一杯の先」にある「骨格の技」、骨法の理に適った「骨力」の動作は射手に定まるの「唯一の弦道」に誘導された「唯一の矢束一杯」に至り、それを尾州竹林派弓術では「引かぬ矢束」で説明されます。「真の矢束」は右肘関節を介して右上腕の骨と右下腕の骨が密着しつつ(詰まり)ながら、そのほかの総ての関節が伸びて自然に働ける動的な骨格構造が生み出すます。その伸びる動作の意識は、縦に「直」に伸びる骨力を基軸にして胸の前を開き・背を縮める左右に広がる横軸の動態を起こし、弓手拳、馬手肘を限りなく連続して開いていきます。射手の伸びる意志は「筋、筋膜、筋肉、体液、呼気を活躍させる状態」で「右肘は右拳を外側(弦枕が浅い方向のベクトル:内部応力)を強め」、当然の機に随う離れが生れる事と、竹林派弓術書と射学正宗とから学べます。
つまり”胸を開く技「匀法」、または「引納めて胸の中筋からのからの反橋」技が要となって「矢束一杯」の状態から離れに至ります。「骨力による矢束一杯の本質」が自然の働きを道理とした離れの骨格の機構と動作が 両書に示されいます。竹林派弓術書には「矢束のくさび」に示されて、教本では高木師が「真の矢束」と述べていると理解できます。
「束」は長さの単位ですから、矢束一杯を「物理的」に理解し矢束一杯の「動的な状態」を骨格のメカニズムを 先ず第一に想定しておくことと理解できます。射は技三精神七と云われます。離れは最も精神性が寄与すると学べますが、それ以前に離れの技の道理を射手自身覚知して射の臨むべきと理解できます。
「真の矢束」を精神的なもの昇華しては、物理量の矢束一杯の概念が霧散して学ぶ者は迷います。竹林弓術派は射手骨格の自然な八節の動きに則って「発」の刹那の「真の矢束」を実践、究理する事を求めらています。その事は会から離の事だけではありません。そこに至る弦道すべてに「骨法」が適用され ます。その連続性は教本の神永師、高木師が詳解しています。引かぬ矢束を精神的な言葉で説明しては混乱を招きかねません。 以上
以上、横軸に係る離れの要素は誘発されますが、「縦軸」はいかがでしょうか。「真の矢束」、「匀」の縦軸とどのようにかかわるとのでしょうか。その弦道はいかなるものか、それが課題になります。
矢束一杯と縦横十文字
「骨」は長さの基準にはなりますが、「筋膜やスジや皮」が無ければ「骨はバラバラ」で骨格となって働かず、姿は現れません。専門ではありませんが、骨が骨格として働くには「骨格を包む皮膚と体液と呼気と筋膜と可動させる筋と筋肉」をが要りますと学べます。「骨格を包む皮膚と体液と呼気と筋膜と可動させる筋と筋肉」を身体力と呼べば、「呼気」はその態様を柔軟にして合理的に支配し、動態の縦横十文字の機能を発揮する重要な要素として考える事ができます。
胸の中筋から左右に動くには縦軸が基軸となて、縦軸と横軸を結ぶ総体の「筋骨」の力学的連動となって横軸の伸びる動きがおこります。 縦軸は「不動の中心を内包」して、重力に応じて上下に延び続け、横軸の起動の基になります。関節の自在性が骨力の動きの「直」を知覚して関節を「直」に育て、筋と皮膚筋膜がその状態を連続的に離れの限界まで進むのでしょう。
矢束一杯と縦横十文字はこの状態の極致を意識し左右に伸びる横軸のベクトル方向と、的線と矢筋が限りなく一致する動態と理解できます。竹林派弓術書に云う「弓は身に随い、身は意に随う」との示唆には「射」に関する多くの課題、テーマが生まれます。「矢束」に続く竹林派の示唆「石火の出が如くの離れ」という総部の離れも「骨法の定義」一つから生まれると理解できます。
当然ながら、弓は縮もうとしており、「初心の一意:弓を押し開くという意志」で過去身には、常に自分の中心から伸び広がっている動態が無意識に働いている事を自覚して、連続する一つの技射法八節の「現在身」は一心に弓を押し開かねばなければなりません、それによって「現在身は未来身を内在して初心の一意にある過去身を無意識に知覚」しつつ弓と弦を押し開き続けます。それ故。縦横十文字は動態であり、縦の軸の上から見ても軸に捻じのれモーメントはありません。「十文字の規矩に内在する骨力」を「直」に育てる骨法が示す動的の射と理解できます。
引分の反橋と引き収めてからの反橋
縦の軸は過去身・現在身とわず静態中の「上下に伸びる骨力」と「それを補完する身体力の静態」にあります。足、背骨、頸骨は目に見えない重力に抗して無意識に上に多かれ少なかれ伸びているのでしょう。
一方、横軸は「弓側の横軸」と「射手側の骨格の横軸」の二つの軸を意識して考えなければ反橋は理解できません。つまり、弓と弦は「弓手と弓手の接点」と「右肘を屈曲点」で張り合っています。この「二つの力線」は両端が結合して中が膨らんでおります。
射手側の横軸の骨格構造が「胸の中筋から伸びる規矩(身体の横軸の胸が開き、背が縮む)」に従い射手の両肩が「直」にのびるにつれて、弓側(弓→ 弦 → 右手の内・右手首 →右肘)の横軸の力がダイレクトに伸びる方向に連動して働きます。右肘に「直」に射手側の伸び続けるベクトルの方向性は、右肘が時計と反対方向に回動しつつ、弦枕が弦を自然に右手首が時計と反対方向に回動するベクトルを内在して、弓手に呼応した離れが意識をせずに生じると理解できます。総ては縦横に伸びる十文字の動態の規矩に従いおこなわれます。する事は何もありません。はじめは意識してと本多師や」先生は云われ、先生は「無碍」の離れに進み、やがて多くに弓術書に云われる自然の離れも無意識に起こるのでしょう。あまり経験がありません。
手の内はこうだ、矢は水平か、的はどこかなど八節の射形をなぞり、どこを押すのか、手首の力は抜けているか、詰めは、伸び、会の時間は等と穿鑿する射の姿は。『連続して「直」に押し開き続ける意識等は霧散』して、ひたすら縮み続ける弓弦に抗して、ひたすら伸びつつける意志の射の理とは全く会いません。姿は射に似ていますが、骨法に適う八節の姿ではありません。
本多利実師と梅路見鸞師は諸流派を実践究理したうえで、祖師をリスペクトして「射法射技の本は一つ」とのべて、如何に弓箭を手にする人が「法」から逸脱しやすいか、その心根を詳らかに示し。 骨法の射を自得してうえで、自然の理に則した「射」を求めて究理し、稽古を続ければそこに自分の心象を映し出す射がいつかは現れるのが、現代に活きる「射」と「道」の在るべき姿を提言されたと愚推します。
以上
右拳・右肘技法
繰返し正確に「中る射」を再現する「骨法」の「直」がなす射法はいくつか在るのでしょうが、身体の力を最大限有効に用いる矢束一杯の動的な縦横十文字の骨格構造を作るには、「弓箭を額より上にあげて弓を左右に押し広げつつ弓箭が下がる」、和弓の射法が力学的に且つ骨格の動きから最も合理的(比較的に力を用いない)のが日本の正面、又は諸斜面等の弓箭を打起す射法と云えます。
最大の課題は目に見えない右側の動き特に、右手首手繰りによる右肘の浮きが、矢束を定めず、緩みの要因となり、主骨格の動き胸の中筋からの離れを誘発しない事と理解できます。
「弦搦」以外にも八節の形・規矩にかかわる数々の技は尾州竹林弓術書に文言と共に論理的に詳述されています。弓手手の内の技はどの弓術書も必ず詳述していますが、しかし、射の最大事:右手の離れの技に関する事は精神論と抽象的な記述が多く、特に右拳(右手 の内)の技に関しては具体的な記述を殆ど、見ることが出来ませんでした。射の運行に伴う右拳(右手の内)について、冒頭に記述様に具体的に説明しているのは、尾州竹林派弓術書とだけのように学べます。しかし、右拳の技の重要性を喚起しているのは武禅三巻 奥村自現師の記述に見ることができます。
弦搦の技の課題は、弓構えの馬手手の内(カケの使い方)技と 「弦搦」がどのようにして形成されるのかと云う点と思います。弦搦の文言は教本にも現われますが、神永師の技の説明から私は類推しています。
武禅 前後の備え 梅路見鸞師