Search this site
Embedded Files
Skip to main content
Skip to navigation
風姿浩茂
ホーム
はじめに
伝統の技
射の事・型紙の事
射の事
孔版型紙の事
かたかたちわざの事
射
概要 視点・骨法・弓力・射の病・意識
射法射技の本は一つ
流派の事
遠的は的前の範疇(本多師)
中り外れの意識の違い
技の言詮の惑わし
弓力 と 技量
弓力各論
技量相応の弓力
弓の性能 飛貫中
寡聞遠矢考
繰矢:竹林派中学集
備前名弓伝
問い:弓力
何故と問う事
何故?:はじめに取上げる事
参考資料
意識を変える(形から内実へ)
古希を過ぎても20数㎏の弓を普段に射こなす稽古
私の射の風景
射の理を学ぶ
弓術講義録、弓道講義録
「骨法」を思索:骨法の定義
骨力と筋力
骨法と力学
弓力と重力:変化の事
連続性:停滞は不可
射手は常に伸びている事
静的な外観は無い事
力の方向性と中心
力学的解釈:ベクトルの三要素
骨格構造とベクトルの方向性
骨格構造の力点・支点・作用点
両拳だけ力を用いる意味
弓構のまま打起す意味
考察:骨法の定義とベクトル
ベクトル:力を形に表す
「直」と直にそだてる「連続性」
弓懐(横軸)の力点・支点・作用点の考察
ベクトルと両手の内の考察
捩れとモーメント:力と筋力
胸の中筋
筋力と身体:骨・スジ・筋膜・筋肉・体液・呼吸・皮膚・神経
直に押す意味:力と意識
学び方:何故?と問い、「骨法」解く事
本多師述:問いに応じる心
帰無仮説:事理の両輪(沢庵禅師)
「射の姿」:真似の姿と骨法の姿
心の姿:弓は身に随い身は業に従う…
再現性と正確性
心の位置:欲
心、意識と無意識
心と道
剛き事:形から学ぶ藝
弱きは「欲」が支配する。
ことばの受け方:能動と受動
只管、剛き求める事
素引きと矢番え動作違い:射法の体得
「弓道講義」本多師
「射学正宗」高穎師
「射」池田正一郎先生
技の事:視点
「中る」事と骨法の関係
「中」と矢束一杯の関係
「中」と離れ(骨格のメカニズムと動態)
「射ぬ前に中外れの理を予知する」
「唯一の弦道」の覚知
「弓力」と骨法
矢束一杯の意味
相応の弓:竹林
縦軸の規矩:的前と繰り矢等竹林五法(本多師)
道を唱える弓道は強い弓の先にある
連続性と中心
縦軸の連続性
横軸の連続性
連続性と十文字の規矩
中心
「弓を押す」:「弦を押す又は引く」
力はどこから出るのか:弓を押す意味
左右相応する意味
要の技
右側:弦搦と弦道
弦搦の具体な方法
弦搦と離れ
右拳の重要性を説く
弦道と矢束一杯
彀「射学正宗」
彀:梅路見鸞 樫野南陽
左手の内:一つ手の内(竹林)
離れ:十文字の規矩と真の矢束と胸の中筋
剛弱の知覚:要の意識
剛弱処:押しで手首
剛無理
技(姿勢)三精神七
1・射法八節と正面打起
足踏と胴造
弓構
打起
引分
会
離
残身
2・射法八節:「何故」との問い
打起
足踏
胴造
弓構
引分
会・離れ・残身
3・射法八節:節(境)の連続性
節の意味:変曲点
過去身:足踏~弓構
現在身変曲点:弓構→打起
現在身変曲点:打起→引分の始まり
現在身変曲点:会→離
未来身
心・精神・理念
三心:身弓意:過去現在未来身とこころ
二十五有の内
理念
精神の二つの面
詮索の二元論:結果に捉われる欲
先哲の一元論
「正しい」という事
練膽
顕れる姿:弁惑門
意識・認識・予知
自然の理:骨法の基、その先:型形技が無い世界
自然の理
本多師以前と本多師以降
射術と弓道
自然合法の射:梅路見鸞
「射法訓」から
射法訓を辿る
射法訓と射法輯要
射の病
技の病
矢束一杯に引かない癖
手繰る癖
矢が鳥打・矢筋が的線に無い
弓が照る癖
両手の内の癖
弓手手首の癖
心の病
六道の病
草菅勝穀
射の失
病を治す:「剛無理」
射の系譜
流祖と流派
竹林派と「射法訓」の系譜
本多師の系譜
梅路見鸞師と本多利実師
阿波見鳳師の系譜
「正面打起」の意味
弓を射る行為に内在するもの
技即道
何故、弓に道を付すのでしょうか
有用性と多様性
武禅、無影心月射儀、顕正射道儀
武禅:「説苑」
武禅 第二巻 説苑 「向上の進路と内省」
顕正射道儀
言詮:紅葉重・雨露離等
紅葉重
離れの表現・言葉
「体配」
徒然に
練膽
絶命一射と一射絶命
蟇目 武禅第二巻第一号
心理物理学とテンセグリテー
遠的と秋葉山古墳
書下し:私の射の風景・自画像
私の射の自画像
稽古の指針
行射
初学箴
孔版型紙の世界
孔版型紙の面白さ
伝統の孔版型紙の技を学ぶ
変化に応じる能力
糊置き作業
デザインの要求性能
柄の連続性
柄と型の耐久強度
「縁場」と糊置き作業
表現と態様
孔版型紙を彫る
彫る技
重ね彫り
渋紙と彫る道具
紗張り加工
孔版型紙から生まれるモノ
孔版型紙と着物
壁面装飾 フレスコレリーフパネル
型紙モビール
孔版型紙の利用
新用途:フレスコレリーフパネル
ユニット化と素材
漆喰:フレスコレリーフパネル
和紙と布
パネル化(平面性と端部処理)
デザインの拡大性
壁画と表現性能
展示会「孔版型紙の世界」
空間構成
個別展示
かたかたちわざ
はじめに
鈴木大拙志・梅路見鸞師
①何故 型や形があるのでしょうかか
② 技
③ 型
④ 道具:「骨」と「意識」、身に在る道具
⑤姿・形:わざと心
⑥わざから技術へ:近代化
⑦術から道へ:近代の実態と形骸
⑧社会の事物
⑨真理と道理
⑩無意識と動作:一元の世界
⑪予知
⑫記憶と意識・無意識
⑬変化と方向性
⑭一つの生命・個体の集合
⑮意識・無意識・心
境界と中心
リンク
風姿浩茂
現在身:弓構えから打ち起こしの連続性
Google Sites
Report abuse
Page details
Page updated
Google Sites
Report abuse