弓力と重力の性質
射手に常に加わる二つの力:二つとも骨格を縮める圧縮力として加わる
重力の変化
弓力の変化
打ち起こしにおける重力の変化
引き分けにおける弓力の変化
弓力と重力の性質
射手に常に加わる二つの力:二つとも骨格を縮める圧縮力として加わる
重力の変化
弓力の変化
打ち起こしにおける重力の変化
引き分けにおける弓力の変化
弓力に関する問い掛け
力にかかわる問いかけ
何故、「弓二張りの肩入れが出来る力」を以って、自己に適当
な弓力を考えるのでしょうか。一張りで成る普段の手の内を
何故、二張りの方法を執るのでしょうか。”
何故、自己に適当な弓力を”弓二張りで肩入れ出来る力の
限度の半分とする基準”が”云われている”と表現される
のでしょうか。「云われる出処はどこ」なのでしょうか。
何故、「弓の抵抗力」が射法射技の基本の第一なのでしょうか。
何故、弓力など主材の弓の項目が無く「弦の項」に弓箭の
仕様が記載されているのでしょうか
何故、弓力は六分(22~23kg)を先ず記載し、その下を20kg
(五分八厘)その上を26,7kg(六分三厘)を記載して
いるのでしょうか。
何故、弓力の記載は昭和28年初版本に無く、昭和46年
改定版で初めて載せられたのでしょうか
何故、高塚師は「昨今、弱弓(1.8㎝以下)を多く使用する」と
、あえて具体的数値を記述された
のでしょうか。(1,8cmは六分で22,3kg)
何故、伊勢貞丈は”初心の方に向けた注意”として”強弓が
もたらす災いをのべ、初心の方が犯しやすい
間違え”を示唆されたのでしょうか。また、
何故、これを受けて「技の進まないものが強弓を用いることは、
労多くして益の無い事”と初心の方のみならず”技の
進まない者”ときちんと教本に記述されたのでしょうか。
何故、射技の要点で”弓は軟らかきを要す”と記述し、説明文
の最後に”これは主として初心者に
対する注意”と記述されるのでしょうか
何故、「弓を練る」とは「弓を射こなす」事であると具体的に
記述されているのでしょうか。この記述は本多師著
「射法正規、中巻」で述べられる「十中八九までは射れるに
あらず、弓に射られる輩多し」と同じと考えてよいでしょうか。
続きます。