「概要」
視点
弓を射る姿には
射法八節の外面の形を真似て筋力で作る射に似た姿
と
自然の理に則した「骨法」を理解して「骨力」を主に弓を押し開く動作で現れる射法八節の姿
この二つの姿を見る事が出来ます。
「概要」
視点
弓を射る姿には
射法八節の外面の形を真似て筋力で作る射に似た姿
と
自然の理に則した「骨法」を理解して「骨力」を主に弓を押し開く動作で現れる射法八節の姿
この二つの姿を見る事が出来ます。
射法射技の本は一つ
射法射技を創意工夫された先哲諸師はその事を弓術書に必ず記しています。その姿の違いは『「実践」する弓の強さ』と『射法の「理」を学ぶ姿勢』に現れると学べます。射法射技は「自然の理に則した骨法による一技」で、「骨力」を主に用いて射を為して「顕れた姿が射法八節」である事と学べます。骨法と骨力の言葉は教本には見ますが現代弓術書にはみません、また弓力も10数㎏台が主流のようです。
冒頭に『明治維新前、2-3百年続いた太平の世の中で自然と「弓術は名と形だけが残って」明治に伝わって来た』と述べ『流派の指導される方は「恰好ばかり真似」して教えて「射法の道理を学び実践」して伝えていない』事が原因と本多利実師が警鐘された事を取上げました。実践する弓の強さが「自然の理に則した骨法の射法八節」を顕すとの視点に立てば、「今日、弓は無用の器になったが古の有様を参考にして学びなさい」との示唆からすると10数㎏の弓力が主流とする現代の風潮は江戸末期、本多利実師が断じた状況と同じではないかとの疑問を抱きます。「射法訓」の射を掲載する教本、正面打起をとる教本執筆範士が本多利実師に師事あるいは系譜に有る事、諸流派に記述される弓力、射学正宗他ここに記載の先哲の弓術書からは「古の有様の弓力はおおむね六分数厘以上」であることはすでに「射」の冒頭に記載しました。
このHPでは「弓の強弱の実践」を通して「先哲の云われる射の道理」を自ら学び続ける視点に、先哲が示唆されたる六分数厘(約25kg)ほどの弓の射こなしを実践している姿を、気の趣くまま綴りました。
視点 以上
視点 使用する弓力の考察(「射」の冒頭、と「弓力各論」にも記載します)
弓術書に「弓力」の項目を設けて詳細な記述を余りみません。おおむね「強い、弱い 普通」の目安は本多利実師著「射法正規」明治40年の記述に従って判断されると学べます。
弱い弓、普通の弓、強い弓、強弓 ※( )は私の換算
弱い弓 六分 (約22~23kg)※
普通の弓 六分五厘 (約28~30kg)※
強い弓 七分 (約35kg)※
同書に「射の修練は古の有様を参考にして」とあり、又、普通の強さの弓は昔から「六分五厘と決まっている」と述べられておりますから「射法八節」の射法射技はこれらの「弓箭」を用いて修練する事を念頭に学ぶべきでしょう。弓箭の用法にあわせて扱う弓力、矢の目方等の道具を選びますが、同書は七分、八分を強い弓と記していますのでおおむね上記範囲と思われます。伊勢貞丈師が云われる強弓などは九分、一寸の弓を云うのでしょう。
以下の教本等の記述と照らしても射の修練は「25㎏前後の弓を射こなし」、「30kg前後の弓を引ける弓または、射こなす弓」と考えるべきでしょう。射の活用の多様性は現代では必須の要件ですが、指導される方は六分数厘の弓を実践して示される事と理解できます。また他項に記載する様に、歳月を経ても骨力は左程衰えずとありますから古希を過ぎてもこの弓力を射こなす事と云えます。今、私の射の風景で云えば下手ですが六分数厘は納得できます。
教本は二か所に記述があります。”弦の手入れ” の記述の項に、道具の弦の重さの決め方の説明の付随として "六分の弓(22、3kg)を中心"に矢の重さ、弦の目方が示されています。射法正規の弱い弓六分が 教本では中心値になっていると学べます。「射法訓」を述べた吉見順正師が行った三十三間堂の堂射も25~8㎏の弓を用いたとの文献からしても教本の記述は正しい事がわかります。
弓の力(1.8㎝-約六分)22~3kg
矢26g(約7匁)~28g(約7匁5分)、弦7g(約1匁8分)~7.5g(約2匁)
弓の力(1.7㎝-約五分八厘)20kg位か
矢(記載無し)、弦7g(約1匁8分)
弓の力(1.9㎝-約六分二、三厘)26~28kgか
矢26g(約7匁)~28g(約7匁5分)、弦7.5g(約2匁)~8.5g(約2匁3分)
他の一つは「いわれている」と「注意書」の有る「弓二張りを持つ」に関する記述で「射」の冒頭にすでに考察を述べました
視点 使用する弓力の考察 以上
視点「的に付けば迷い道に入り易く、弓に付けば筋道を伺う」と想う事
「射は射て成る事と思い、骨法の然る所以を知らず。
故に、射る程 益々病い深く骨に入りて 終いに射の理に遠ざかるは哀れむべし」(注※)
「骨法の然る所以を知らず」との示唆には若いころに触れていましたが、「骨法」が見えてきたのには長い年月が必要でした。意識をせねば何も見え無いことで、今は、「的に付けば迷い道に入り易く、弓に付けば筋道を伺う」と想います。きっかけは「少しでも強い弓を引かねば射の事は分りません」との指導者の示唆でありました。振返れば竹林派弓術書と本多利実師著「弓術講義録」に記載されている事でした。
「骨法の射の理」は「中る射の顕現」であり、其の事を書き記したのが竹林派弓術書、射学正宗と学べます。先ず「骨法」とは何かを理解せねば「中り」は分らない事と理解できます。その前提で考えれば「射て成る」とは「唯、的に当てる事に意識が取られ、唯、射形は八節を真ねて動作出来る弓力のことしか思わない射る動作を生涯続ける事」といえます。「射の理に遠ざかる」とは其の事を指していると理解できます。
「弓に付く」とは『八節の射法は「骨力を主に筋力を従に意識した動作」を著した骨法から成る』ので、見ることが出来ない「骨力」を知るには「弓力の強弱」で稽古し、現れる姿が射法八節になるか否かを自他に問い聴く事になります。「弓に付かず」とは「射の基本となる道具」の事、特に「今の日本の射の礎を開いた先人の云われる弓力をないがしろにしている」と理解されます。
「射の理に遠ざかる」とは本多利実師は「流祖では無く、流派を継ぐ二代目以降の指導者:伝える側の課題」と述べいる事からわかります。そのうえで「射法射技の本は一つ」と断じて警鐘を鳴らしています。指導者は学ぶ者の意識の方向性に多大の責任を持つことはどの世界でも同じです。この課題は「射」の冒頭で述べました。
このHPでは「射法射技の本は一つ」を心に据えてあまたの「言詮」から迷いを去り、その祖師の言葉と実践に回帰して「自然の理に則した骨法」しるした先哲の弓術書に「射の正しわざ」を問い、先哲の示唆する弓力で実践を試みてきたこと書き出しました。其の事を師・先生・弓友に問い、自らに問い、学ぶ射の風景をここに記します。
「本」に向かう入口
様々な流派の異なる姿とは別に、歴史と射の文化にふれれば弓箭を活用した伝統の行事は今も沢山あり身近に触れる事をが出来る事を思えば、弓を射る姿と活用はいろいろある事が分かります。そのうえでここでは「射法」という「法の有る射」を考察しており「何故一つの本に二つの姿がるのか」問いを発しています。随って、「法」のある射法八節は日本の弓箭の文化の一部であり、弓箭との文化と歴史には様々な多様な姿が在る事を念頭に「本は一つ」を考察しなければならないと思います。
「射法訓」は今日では公営の道場にも掲載されて、教本の巻頭にもあります。ここは三十三間堂の堂射とも関係します。教本や月間弓道には様々な流派や系譜の伝承者系譜の技が記述されていて、そこに「何故」と問える切っ掛けが沢山詰まっておりますし、「技法の三段階」でその事を記載していると学べます。その観点に立ち、学ぶ者が何故と問い、指導する者が謙虚に之に応えるのが近代・現代弓道の姿勢と本多師が「弓術講義録」に述べるように、きっかけとなる入口はどこにでもあり、一事が万事、必ず「本」にいく入口になると理解できます。課題は継続する意思である事は当然と云えます。
本多利実師は諸流派の弓術書:千幾の書を調べられと本多流弓術書にあります。そのうえで「斜面打起射法の総てを内在して」近代現代射法に「正面打起射法」を据えて「弓術講義録」「弓道講義」を著し、明治の黎明期以降正面打起を執る指導者を育成したと学べます。また前述の如く、教本からは正面打起教本執筆諸範士は何らかの本多師の系譜に関係していることを知れますから射法を学ぶ方誰もがこの課題に向き合うことが出来ると考え、本多利実師が云われる「本は一つ」という事に心を据えて学ぶ事に迷いはありません。今は、「本」を学べば学ぶほどに射は軽くなり、新しい自分の発見に心が躍り、ますます深く「本は一つに明解に筋道が示されている」と思い至ります。その「本」を見失っては伝統の技を学ぶ現代はどこに居るか不明です。それは歴史に明らかです。
疑問はどこから湧くのか
「射法八節を知って実践・修練する姿」には「骨法の道理を学びながら実践稽古する姿」と「骨法とは何か究明することなく表面の形ばかりをなぞり稽古する姿」の二つの姿がある事など、先哲の書を読み指摘され、自分で学ばねばわからなくなるほど「射の理からますます遠くなっていくのが弓道の現実の姿」なのでしょう。私たちは先生から「踊りをおどっているので無い」と指摘を受けましたが、其の意味が理解できるまで長い歳月を要しました。
「骨法の理」とは何かを考え射の稽古をしている人から見れば二つの姿を思い描きますが、表面の形を真似ている人には「二つの姿がある事」など、全く意識にのぼらないと回顧して自戒します。振返れば、見える姿が射法八節の規矩に合い、矢が的に届けば先ずは良い事で、次第にアタリも出て競射で成績も上がり昇段も進めば「正しい射の道を歩んでいる思っていた」と自戒できます。しかし、いつになったら20kg程度の弓が引けるのだろうとは思い稽古しましたが、指導者から「審査と競技は弓の強さは関係ありません」と云われたことを思えば、一事が万事、本多利実師が維新後明治に「弓道が衰退した姿」を「射は射て成る事と思い、骨法の然る所以を知らず。故に、射る程 益々病い深く骨に入りて 終いに射の理に遠ざかるは哀れむべし」と指摘された風景が「再びあらわれる想い」をいだきます。
本多師の指摘は「再び現れる現象でしょうか」と疑問は続きます。
「骨力」を弓の強弱で実践して知る視点で先哲の弓術書を尋ねれば、本多利実師の流祖であり、射法訓を述べた吉見順正師の流祖である竹林坊如成師が言われる「極めて弱い弓を用い射法八節の表面の形を真似て作る動作で現れる姿は射の病の姿」であり「射形に苦しむ輪廻の病」に至ります。その実態には欲望と欲求の狭間に行きかう「心」が指摘され、その心象に「的に付けば迷い道に入り易く、弓に付けば筋道を伺う事」が射の姿や事象に現れると今は思います。つまり先哲が自然の理に適う骨法の射法八節を創意工夫した時に、二つの姿は顕れ、それは常に現れる事といえます。射に限らず伝統の技を学ぶ全てに該当します。
如何にしてそれをただすかも先哲諸師はしめしています。「中りと矢早は射形の真、遠矢指し矢の矢業は射の真実、その両方を為す(修練する)事」と竹林坊師は「骨法」を学ぶ手法を示しました。そこには25kg~35kg程の弓で修練して「自然の理である骨法」の射を修めた事実が射の歴史から学べます。本多利実師、梅路見鸞師はその上で射礼や蟇目鳴弦など「花形」を為し遂げ、之を一通り為さないと射の事はわかりませんと本多利実師はいわれた学べます。
「強い弓を引かねば射の事はわかりません。まず教本に何故と問い掛け学びなさい」と先生は云われます。「何故か」。そこに二つの姿は明確に表れ始めます、何故か。リスペクトする先哲諸師は為すべき心構えと実践方法を「射の理に従って具体的な要諦」を諸師の弓術書にしめしています。「具体的な技」は本多利実師に師事された社会人系譜弓道家と教本一巻二巻執筆師によって「射技」が述べらおり、稽古を続けば25kg程度の弓は誰もが射こなせると、今は確信します。「意識を変えれば入口はどこにでもある」といえます。課題は意識を変える「謙虚さと素直さ」でこれは先哲のみならず、指導者の総ての方々が云われる事と学ぶ者としては経験してしています。
的に付けば迷い道に入り易く、弓に付けば筋道を伺う事 以上
射:唯一無二の技
何故、「射法射技の本は一つ」なのでしょうかと心に想起されます。「自然の理に則した骨法の技」とは何か、という問いに進みます。背景にあるのは射に顕われる二つの姿・事象を顕す射手の心象に対する指摘と学べます。先哲はどの様に捉えておられるのでしょうか。先哲の書には常に「正しいわざ」「正しい動作」その本になる「正しい心」に向き合っているか射を稽古する人に問い掛けています。教本もそこかしこにその事を記載しています。当然、その反対は「骨法を学ばない動作を射法という邪心」「矢束一杯等骨法の基本の動作を身に着ける修練を積まない横着心」「骨法と関係しない癖の技をアタリで自己肯定する無明」等枚挙にいとまない事は先手の書のみならず、多くの弓術書に記載され、指導者の云われる事と認識されます。
そこに共通しているのは、そのような心象と事象は射の動作に正確に反映される事で「射法射技が唯一無二の技」と述べている事です。これは射手自身が「常に純真に射に接している」か、指導者が骨法を正しく認識して歴史に示した事実に則って実践で示される良導の師が明らかにすることと学べます。
高穎淑師は「射学正宗」にて「射には自然にできた一筋の大きな道がある」とのべています。
竹林坊如成師は『弓を持て修行すれば「万法皆弓より起こる也」』といわれています。
本多利実師述「弓道保存教授及演説主意」の冒頭
「弓は一技なり」と「顕幽天地の理を備える神器」と云われ
「人欲の私し邪正の可否を表す器、弓の他に顕す器は無い」と云われてます。
梅路見鸞師は大正九年「武禅」の巻頭「顕正射道儀」の冒頭
「夫れ弓道は、直心開発、円通自在の大道妙用を顕現するの唯一無二の真実道なり」と喝破しています。
阿波見鳳師は「大射道教」を示し実践されました。
竹林坊如成師、高穎師、本多師、梅路師、阿波師の先哲諸師は「射は一筋の道・唯一無二」と云われるのかを「自然の理である骨法からその動作を見る」事にします。まづ、外見の事です。一射の内に射手は両上腕と弓箭は動かない事と外的環境は変わりません。経験はありませんが、これに比するのは「禅の動作」と外見的には理解できます。他の武道やスポーツは相手のいるい無いにかかわらず、動きがあります。「茶」の動作も同様です。次に内面の事象・力学的な事です。他の武道と同様、射は全身を使います。射撃の経験もありませんが、全神経を集中する事は射と同じと云えますが、力学的な力は異なると推定されます。次に内面の心象ですが、射は静態であるがゆえに心象の変化は動態として明確に静態にあらわれます。特に弓箭の力学的な連続性に対する、身体の骨力の連続性とその欠落(断続)は直に射の姿に顕れ、自身も自覚できるよう修練によって能力が育成されます。このように面で事象と心象が射に顕われ、その結果迄明確に自覚できる射は、道具を使うヒトの動作の中で弓箭をもちいる射の動作は他とは一線を画すと、先哲の示唆から理解しました。
射は実践する事で体得します。先哲諸師は実践したうえでそれぞれの時代に即した「射の理」を打出したとこの五師の書から学べます。伝統の技の事物はその実践が歴史と文化に陶冶されて今日の文化に活きています。それ故「射の理(ことわり)の姿は一つ」と云われ、今日では誰もが読み知る処の弓術書から「射の一つの本」を俯瞰できます。なぜなら上記しました「言詮の本に在る理(ことわり)」に一筋の道が感ぜられるからです。射の「理念と実践」つまり射の「事理」の事は『射手の身体の安定した発射(離れ)の機構に至る『射法八節に内在する「唯一無二」の弦道と「骨格の動態機構(矢束一杯から真の矢束):離れのメカニズム」』の道理が示されています。弓を射て「最も合理的な自然の理に適う唯一の射行が射行中に知覚される」と先哲は云われたと学べます。
「…弓は身に随い 身は意に随うべし 意は業に志す所也 其の意と云う
根本は何ぞ 一心なり 一心正しからざれば各々相生する事無し…」
尾州竹林派弓術書(生弓会蔵版)本書第二巻「中王と云う事」の二番目に現れる「三業三心と云うは・・・」に記述される示唆です。弓箭を扱う事にとどまらず、私たちの活動の全てに亘る事と理解して進めます。射はそれを「自然の理に則した骨法」の一技を、行射中動かずに矢を発した瞬間に自己を確認できます。
高穎師云われる如く「射の筋道が一筋の大道」ですから、射手に去来する心象もまた『射手の内外に「直」に映し出される射』を行じる事と学べます。むしろ射手の心象が一筋の道によって顕れるのが射の行動であれば、顕れた行動の総てを一体として明らかに覚知される様な修練は、坐禅の経験はありませんが、射と座禅は同じ要素を含むと云われる事も漠とは理解されます。
浅学の見方ですが、前述の如く、各種スポーツの動作、武道の動作は自他共に変化する中で「力の中心や身体の重心は常に移動」して自身のバランスを無意識に取っている様に思います。神業と云われる無意識の状態とは異なりますが、射の動作は上腕の動き以外ほとんど静態の稀な行為です。動作は一つです。「法」の在る射法八節の動作で弓構えが成れば、両肩根から両上腕の骨の向きに、一心に弓と弦を連続して押し広げる意識だけ矢は放たれ、矢を手にする以前の静態に帰します。それ以外ありません。射の始から終りまで、すべては此の不動の一つの中心から”力や心気”が内外に充実しつつ放射して、伸びて縮まざる意志の持続のうちに射が行じられる以外に心を働かす事は無く、射が成ると理解できます。むしろ何かを為すとか為さないとかの心象を問えば、不動の一つの中心などと意識もせずに、普段の私たちの無意識に坐る姿や歩く姿等すべての行為が包括されるのでしょう。
「不動の中心」に関して「尾州竹林派弓術書第二巻」生弓会蔵版 本書第二巻に冒頭「中王と云う事」は”万事に中王と云う事心得べし…”と始まり、その註釈に「中は未発巳発の中也中央と云う万事の理也 中は不偏不倚不過不及の名也又曰わく 中は天下の大本天の性也と云えり 発して節中なれば之を和と謂うと云えり 万事に応ぜずと云う事なし 是を射形に応ずれば そらずかがまずのかずかからず 惣体釣合ってかたよる事なく 無念夢想にして自ろ離るる所是中央の事也天の理以って云う義也 …」 とあります。私には難解です、「中は未発巳発の中也」とはどう学べば良いのでしょうか。それが「万事のことわり」を顕すと「射の根本のテーマ」と解釈でき、結果では無く射の行為、又は射を行う意思そのものを直視するべきと思います。本多師が「射ぬ前に中外れの理を知る」といわれ、梅路師が「身心既に所在無く、又射事無く、而も能く射事を存し、身心を存す」と云われる事に通ずると浅学には直感されます。更に飛躍すればそこに因果を超えた世界が実在すると述べられたと思います。
本多師は”天地の理を備える神器”云われ、梅路師は”神之を尊び佛又實如と名づけ…”と云われる程、射は無雑で純真な行動を顕現する唯一無二な技と愚考します。竹林坊如成師は五巻「灌の巻」に弓と佛の事を述べられています。「理念」の処で考える事にします。
竹林坊如成師は「人間万事一心治まる如く中にて究まるぞ修学すべし」と云われる事をどの様にとらえるべきなのでしょうか。今は、専門外ではありますが、ここではできるだけ「物理的な力:力学的な思考を取り入 れ”射の技の中味:道理”を学んで行きます。
射 唯一無二の技 以上
要の技「弦搦」と「ひとつの手の内」
詳細は「技の事:視点」に記載します
矢束一杯の規矩から「弓手親指根の一点と右肘一点で張合い」「胸の中筋から離れる」には右手首に手繰りが無い事が絶対条件です
それを可能にする技が「弦搦」です
弓手手の内も一点で張合う事が条件となります
それを可能にするのが「ひとつの手の内」です
右手首に手繰りが有っては、弦が右肘に「直」に通づる「骨法の理」に適いません。当然、弓手と右肘が「直」に張合う事が無いので「射の理」に適いません。この失を直すのが「弦搦」と云えます。それ故、「弦搦は射手に唯一の弦道」も定めます。
「骨法の射に基ずく離れ」は弓手と右肘の2点の張合いが「胸の前を開き、背を縮める事」で矢束が伸び続けることによって生じるのは竹林派弓術と射学正宗に規矩として定められ、それぞれ「七道」若しくは「五法」の射法射技が示されています。射学正宗に因れば孔孟の時代からの事で骨法の射の基本と学べます。それ故、手繰りの失を糺す「弦搦」は要の技と私は理解します。
私自身はこの癖「失」に悩まされ続けていますが、多くの射手に見られる「失」と思います。教本では祝部師が「大離れの条件」として手繰りの無い事を述べていますが、他には見ません。
弓構えが調い打起の始めから「右拳の移動変化が離れに及ぼす影響の重大性」を述べているのは「武禅」と思います。「弦搦」を詳細に技法として記述しているのは「竹林派弓術書:本書」で、対応する左手の内も「竹林派弓術書:中学集」に「ひとつの手の内」が記載されています。
「ひとつの手の内」も聞かない言葉です。「弓手中指の爪 と 親指の腹との密着」はほとんどの教本執筆の師や写真からうかがえます。その本と思われる竹林派弓術書には更に具体的記述されていると理解できます。財法人生弓会「本多流始祖射技解説」も”中指一本で弓を持つとの記載があります。印西岡山系譜も同様です。課題はここの「骨法の理」、曲がれる骨おばその理に従い直に育てるとの示唆において、手の内の技全体をどのように理解するかで、竹林派弓術書が明解と思います。
要の技「弦搦」と「ひとつの手の内」 以上
射の技の道理
「射の道理」とは何なのでしょうか。すぐ思いつくのは「弦を張った弓が常に張る前の姿に戻ろう(縮もう)としている」のは自然の道理という事です。ならば、射手は「射の始から終り迄、途切れることなく、連続して押し開き続ける動作する事が射の基本にあります」。その道理を念頭に「社会生活に即して誰もが弓箭を使える合理的な技」を「骨力」を主体に創意工夫された射法射技の型に「伸びて縮まざる」との規矩が絶対の条件として示されていると理解できます。「射法八節の法」と「射技の規矩」を結ぶのが「骨法」と理解できます。それ故、「骨法とは何か」を学び理解せねば「弓を射る正しい技」「射法の法の道理」は不明と学べます。
自然の理と力学的な見方
射手にかかる力は重力と弓力です。その性質は間断なく連続して骨と関節を圧迫(圧縮)している事で、対応するのは骨を貫通する「骨力」で、弓力の変化に応じて肩関節から先の「骨格の構造変化」に応ずるのは意識に結びついた筋肉「筋力」と云えます。ここでは射に内在する「骨力」を「ベクトルで理解する事」に出来るだけ努め、話を進めます。
射の動作は外からこれを見れば、弓箭は高く上げられ、段々大きく弓は張広げられ、発の瞬間、弓は本に帰り矢は鋭く飛び去り、射手は微動もしません。初めて射手を見る方々は、矢を射るには、大変大きな動作と力が必要と受け取るのでは無いでしょうか。しかし、之を内から見れば、胴体は不動で、両肩関節から力が出ている:動作の根もとになっている肩関節だけが主に動いて、両腕、手はこれに付随して極わずか動いていると認識できます。
「射形を真似る動作」とは『手首を曲げたり、肘・肩を操作して「矢が水平だとか弓が垂直だとか弓箭の見栄えに意識を向けて形を操作します」、否「そうするよう教わります」、それで「弓を押し開く意識が二の次になっている」』事を云います。本多師が「形ばかり指導すると云われる中味」と理解できます。高穎師や本多師や梅路師の云われる様「古希を過ぎても、普通の強さの弓:30㎏程度の弓で稽古は出来、素引きの姿も矢番え動作も変わらない、つまり同じように」射ができる否かを自得する事で、自分を糺すのも、また射手の在るべき射の姿にある「射の道理」の課題といえます。
的前の行射の姿を思い浮かべれば、動いているのは肩関節から先です。弓を手にして床に立つ「射手の胴体」は射行中は不動ですから、弓と射手が一体となって連続している此の動態は力学的ベクトルの総和は一点でバランスした胴体は静態といえます。故に、上下前後左右正「等」にして不動です。「等」はここでは物質量とかんがえます。その力の方向性は射の始から終りまで不動の一点から、骨を貫通して内から外に連続して向かっています。射手の心気はその根幹をなしています。弓箭と両腕は射の運行と共に移動しますので、重心は若干変動がある でしょう。今の、私には不明です。
弓に作用する力を会から弓構えに遡って考えて見ましょう。連続する技ですから、ベクトルで考えれば力の方向性は同じです。会は引分けの延長です、故に引分けの起こりは会のベクトルの方向性:押し開く方向性と同じです。引分けの始まりは打起の終りと力学的ベクトルの方向性は連続しています。それ故、打起しのベクトルは弓を押し開くベクトルを内在しています。それは弓構えに始まります。
不動の一点を意識する技の捉え方は「上下前後左右、正等にして不動である事」と云われる梅路見鸞師の射法七要諦に通ずると愚考しています。 竹林坊師「中央の事」にある、「体の中に一心あり、是中央の本体也、一心より発して前後左右に通ずる是射形の全く調いたる所也」と合わせて考えると梅路師の示唆は更に深く学ぶべき事と思います。
内在する自身の力・能力の発揮に意識置いて、重力に抗する骨組みが「射の縦軸の規矩」に著され、間断なく弓を押し開く連続動作が「射の横軸の規矩」に示されていると理解できます。「弓と射手の接合点(両手の裏)」と「骨格のすべての関節」の状態を力学的なベクトルで考えれば、力の伝達が最も合理的で、伸びて縮まざる離れが射手の身体の一点から外に広がるベクトル動態と理解でき、胸の中筋にある縦軸の一点から横軸に通じ離れが生じ機構の骨格構造なる動作が ”射法のわざ:胸の中筋から左右に伸びて離れる” と理解できます。その動作を説明した姿を書き記したのが射法八節の型、射形と理解できます。
「本は一つ」新しいことは何もありません。大切なのは、見えない「射の中味」を学び考え、理解し実践して問い、見える「射の外形」に意識を捉われ、射形をなぞる癖をつけない事です。癖で射た期間以上に癖を抜く歳月はかかります。骨身に沁みついては生涯抜けないのではと自戒しています。 其の事も本多師と高穎師は明言しています。
射の技の道理・自然の理と力学的な見方 以上
《自然の理:射のことわり(理)》
矢は重力に抗し且つ風を切って飛びます。弓を手にする意識は矢を遠くに早く狙ったところに繰返し正確に力を使わず動作出来る事です。
先ずは、私たちは重力抗して大地に立ち、体勢を維持した発射台:射手の縦軸を確と定めねば矢の方向を定める事はできません。大地に立ち、重力に抗して射手の体重を支えるのは足の骨と胴体の骨です。重力に抗して正しく立ち続ける事が縦軸の規矩になります。その規矩は何かを骨法に適って考えます。
道具の弓はいつも縮もうとします。弓を押し開いた射手は上腕の骨でこれを受けます。会の姿を思い浮かべれば明白です、筋力は次です。先ずは骨で筋骨から成る骨格で弓・弦を肩根から上腕の方向に押し広げます。弓力に抗して縦軸の胸の中筋から両上腕の方向に弓弦を開きつ続ける事が横軸の規矩になります。その規矩は何かを骨法に適って考えます。
横軸と縦軸を結ぶのが「肩・背骨・腰」で為す胴体の骨格でこの中を「骨力」が上下に伸び、胸の中筋から両肩根に向かって左右に伸びてていくと理解できます。射法で云えば縦軸と横軸で的前射法で云えば動的な縦横十文字と云えます。「動的」というもは、骨で押し広げられた弓は常に縮み、また、意識しない重力も射手を大地に押し沈めます。ですから、地球上で弓で矢を射るには射手の骨力は常に上下左右に伸び広がる事が自然の理です。それ故、射法の規矩は動的、乃至動態と意識する事が自然・骨法の理と云えます。
骨は変化しませんが、射手が弓と弦を押し、弓が開けば縮みますので、射手と弓の二つの力と拮抗して関節部分が押しつぶされます。加えて、関節で前後の骨がズレ・捻じれ・モーメントが起こり、姿勢が崩れば反射的かつ無意識に筋力を使いますので「剛弱」を感じます。この事象と心象の変化を射を成している瞬間に、むしろ同時に知覚します。その感度は「骨法」の精度と「竹林派弓術書」からまなべます。
関節点での弓と射手の二つの力は圧縮力です、この圧縮力に抗して射手の骨格が伸びる事に因って離れが生じる事が自然の理です。射法では横軸上にあり、その規矩は何か考える事になりますを。基本は横軸は圧縮される関節が自在に伸びて離れを起こさなければなりません。伸びる事は射の始めから終わりまで連続している事で、止まれば新たな力を出しその瞬間に力を感じます。その力の連続性は基は骨力をイメージしなければなりません。大地に立つ足の骨力と同様に、両腕にあって働きます。30-40㎏などは悠に受けるしょう。弛んだり停滞したりしては正常に骨力は働きません。射の自画像で云えば両肩根から上腕骨の方向(力のベクトルの方向)に骨力を直に押し広げる続ける事を第一に射を成す事になります。最も注意すべきは八節のふし節です。ここで力のベクトルの方向性が変わっては連続性は途絶え、方向を変える新たな力をだし、弓の強さを感じてしまいます。
《二つの姿》
射法八節と云っている姿には二つの姿が在ります。一つは骨力を主体に動作して顕れる射法八節に適う姿で、もう一つは筋力を主体に射法八節をなぞって真似る姿です。これは射の世界だけでなく「型形技」の総てにいえる事で、特に伝統の事物にいえることと前置きして射の話をすすめます。
重力以外すべての力は変化し連続しています。射の目的にそって合理的に工夫した動作は、「射手と弓箭と重力」の見えない三つ力の動態のことわりを「骨法」という「法」で記述しましたので、弓を手にするヒト誰にでも伝えられます。前述しましたように「自然の理」に基ずく「力の関係」ですから私達の意識、無意識の中に内在しますので共用されます。十文字などの用語を用いれば「骨力」は力学的な力線に代替されます。ニュートンよりはるか以前ですこぶる合理的と愚考します。
日置弾正師が工夫した七道は自然の理に適って弓を射る「骨法」による射の動作ですから、射法八節を学ぶ人は、先ず、目に見えない「骨力」を第一に意識し、その事を心に明記して射の動作を成す事と学べます。「骨法」に適った正しい動作の結果・現れた姿を「断続的に静的に姿を書き記し著した」のが日本では「七道」現在の「八節」の射法であり、明では「五法」です。
この姿を真似て動作をしても「骨力の骨法」は現れません。全く異質のモノで、骨法の射とはなりません。静的に記述された八節射法の姿は骨法の動作の結果で 結果を真似ても意味は無く、結果到る動作は何かを理解して動作する現在身、動作する自分自身の現在心が意味ある事です。それ故第一に「見えない骨力」を意識して動作し、顕れた姿が射法八節の規矩に適うかは次の事になります。
先哲は、良き師に付けば、ひと月で骨法を知る云われ、正しい筋道の門に入れば半年から一年で20kg前後の弓が引けると示唆されています。射法八節を真似して動作をするのは「初めて弓を手にした時」だけで、直ちに、骨力の正しい使い方を学び射法八節の意味:中味を学ぶ事と先哲の示唆から理解できます。
「正しい技の道に入る入口・門を考えなさい」「良き師を選びなさい」と先哲が云われるのは、つまり「弓を射るには射法八節という骨法がある」事を知ったなら直ちに骨法の中味を指導し、実践にて指導される事が大切と理解できます。骨法に則った射、骨法を知らない射、骨法を知って無視しした射、稽古に意識で現れる射の姿かたちは変わります。それを指導される方は「骨法」にそくしてその正雑・正邪を指摘します。それ故、学ぶ者は一射の顕れた姿を謙虚にみて、骨法に基ずて素直に見直さねばなりません。その見直し正す筋道は一つです。本多利実師と梅路見鸞師が言われる「射法射技の本は一つ」の示唆からは何流何流など、流派の祖師が発明した骨法を理を深く究めずに、形と認可ばかりに拘泥して教える事を糾弾されています。「骨法」によりいかに正しく学ぶかを詳しく記載したのが竹林坊如成師と高穎師の弓術書がはじめで近年では本多利実師が正面打起射法をもって再興されたと浅学の私は思います、それ故、先哲師の示唆により先ずは其の中味を勉強し、実践して自得する事と学べます。
先哲は「正しい技」意識して学ぶ人の心の姿の課題を具体的かつ詳細に記述しています、むしろこの課題の方が射の道には大きな課題といえます。先哲の書の主点はここにあると理解できます。
《骨法の定義》
浅学の私には骨法の定義は竹林派弓術書が明解と思います。他の書は不明と愚考します。骨格の中を走る骨力の状態を「直」にと竹林坊師は定義しました。又、「曲がれる骨おばその理にしたがい直になるように育てる事」つまり、骨格を整える在り方は「骨力」が「直」に伝わるよう意識して動作しなさいと理解できます。これ一つです。
『「直」とは「骨力」が無駄なく弓に伝わる事』と「弓力が無駄なく集まる事:つまり射手の一点に集まる事」と理解できます。「直」は見えない「線」で「線画→」として意識にうつります。数学的には見えない点・線と同じで、力学的にはベクトルを想定できます。
『曲がれる骨おばその理に従い「直」にする』とは関節の事と理解しました。ここは関節を点と意識して、関節点を通る接線方向の「骨力」と「弓力」が「直」に成る様にすると理解します。
関節が自在に動く事は、人が身体と道具を使うことが出来る基本です。五感に伴う動作のもとは関節の自在性と限界性があったのでしょう。限界性とは膝関節を考えればよいと思います。
射の動作は、射手の身体から生み出される骨力と、弓と重力からくる圧縮力が自在に動く関節点で拮抗しますが、それらが力学的に正しく;すなわち「直」に通ずる事が「骨法に適う事」ですが、骨格の「骨力→関節←骨力」を貫通する「→骨力←」が断節したり、捻じれを生みます。「直に育てる」とはこの捻じれ、モーメントを生じない様に弓弦を押し広げる事です。
「限界性」の言詮はありませんが、竹林派弓術書の「楔」や「弦搦の技」が想定されます。
弓の復元力は連続です、途切れません。それ故、射手が応ずる「骨力」は動態の性質であって、連続して「直」に弓と弦に押し続ける(※)事が「射の理」と理解出来ます。その時の射手の意識・精神性は「押し開き続ける一意を尽くす事」成ると学べます。
その一つの動作に意識が集中すれば、現在身の総ての変化が瞬時に知覚されやすいと考えます。つまり「直」でない骨力の状態は反射的に筋力が働き、修練の程度の従い知覚され、変化を予知する状態が平行して無意識にあるいは意識的動作がなされると理解されます。[(※)の部分はこのHPでは力学的ベクトルで考え、力点、作用点の支点、骨力の大きさ、骨力方向性の三要素の連続性を考えます]
全ての「力」、骨力も筋力を自分では見えません、自身では感じる事です。その骨力と筋力が外見・姿・射の姿を表わします。前者は心象の内にあり後者は的を含む事象とすれば、事象と心象の乖離が悩みとなり病になります。それが「六道の病:射形に迷い苦しむ病」で治療は「骨法」があたり、薬は「骨法の定義」を理解する事と愚考します。
《骨法の射の理》以上
稽古の視点
「スグにでも、紙的を射れる弱い弓で「筋力に頼り八節の外見だけをなぞり、美しく引けて当たりを繰り返す癖」をつけては射の真意はわかりません」と先哲諸師は断言され、竹林坊如成師は「尾州竹林派弓術書・射の病」に記しています。それ故、良導の師が無き場合は、自分から書を求めて「骨法」とは何かを問い、究明し「骨法」について自分の考えをまとめ、「骨法に適う動作:技と姿勢の規矩を”自然の理”に則り意識して”正しい技を自覚”して実践する」事と学べます。
その実践する一射・その行射の中で「自身の射の正雑を体得」するので、先ずは先哲の「射の理」に再び帰り、より深く精査し稽古を継続する事になります。本多師の示唆は「事理の両輪を回す」事と理解できます。加えて弓箭の強弱に応じて行射中に射の正雑、正邪を知るので「骨法の射に適う射手の技量に相応の弓」を自得する稽古ができます。「射の真意を修練する筋道に入るか、射に似て射とは異なる迷路に入るか」を心して日々の稽古を重ね継続する事と学べます。
弓箭が無用の道具となって「技即道」と弓箭の有用性を云われ指導される方々は、日々普通の強さの弓を射こなし、用に応じて弱い弓から強い弓を自在に扱えるのは当然と思えます。一方で六分数厘の普通の強さの弓を射こなす修練も重ねず、自分が射こなせ無いので、”20数㎏の弓を強弓”と云って忌嫌う風潮をたびたび見るにつけ、伝統の日本の射が育んだ卓越した弓射の文化に目をふさぎ、人の持つ無限の可能性が剥ぎ取られる思いを抱きます。
唯「年老いては決して強弓(ゴウキュウ)は扱わない事」と本多師の示唆を心せば、歳を重ねた今、本多師が”強い弓”と云われる30数㎏”以上は私には素引きもママならない強弓(ゴウキュウ)です。本多師の云われる強弓(ゴウキュウ)とは40㎏、50㎏などを云うのでしょう。「弓箭が無用の時代になっても古の有様を参考にして射を学びなさい」と云われる本多師の示唆に耳を傾ければ、「射法訓」が示す弓力に比べれば、師が言われるように、10数㎏は論外の弱さと知る事になります。
稽古の視点 以上
弓術書に向ける視点
射法八節は昔から今日までに歴史に陶冶されて伝承され、これからも和弓を扱う技と理解できます。それを伝える書は数多ありますが、私は本多利実師の記述を基軸に今を考え、歴史の本に遡る筋道の書:竹林派弓術書と射学正宗をこのHPにおいています。
明治時代、本多利実師が江戸期以前の射とを包括して近代現代に生きる射を顕し師の著作に具体的に多数記述され、現代につながる多くの指導者を育成されました。その系譜は弓道家の系譜と大学校系譜に分かれ今日にあると私は理解します。全日本弓道連盟の教本も400年前の「射法訓」を巻頭に掲げ、日置師によって創意工夫され発明された七道の射法につながる各流派の射を記載しています。正面打起をとる執筆諸範士と本多利実師の関係は巻末に記されています。
弓術書、弓道書は戦前、戦後(第二次世界大戦以降1945年以降)多数出版されています。加えて中国の高穎師の「射学正宗」が戦前に出版されています。全日本弓道連盟の「月間弓道」には諸流派の弓術書が連載され、加えて「射経」や「射学正宗」の口語訳が記載されました。又、弓を用いて人を教導する「弓道」について禅語や精神記述の参考、又は共用している「顕正射道儀」や「武禅」に関連する紹介は見当てりませんが、同時期の「大射道教に関連する特集」が月間弓道に掲載されました。
ここでは射法訓のもとになる竹林派弓術書は本多流の生弓会に紹介された「尾州竹林派弓術書」と日弓連「月間弓道」「尾州竹林派弓道 四巻の書」を参考にしつつ考察しました。
「射法射技の本は一つ」に注目して学んでいます。このことを明確にしているの本多利実師と梅路見鸞師の書籍類だけと云えます。
弓術書に向ける視点 以上
自分の射を問う
多様性
弓箭の利用、活用にはいろいろな姿が在るのは歴史が示すところです。多様性が重んじられる現代、道を唱えて射を教える人、それを習い段の取得を励みにする人もいます。競射を好む人もいます。祭事の文化に弓箭を役立てる人もいます。弓を引いて矢を射放ち「的」に時々的中する爽快感でリフレッシュする人もいます。歳老いて級友と談笑しながら悠々と一射を楽しむのも射です。いずれも伝統の文化として、古来から今に伝わり、射には無限の可能性が有る事を知ります。指導される方が「道」を唱え「精神の鍛練」と云って、多様性の芽をツムグ事の無いように、と「清き水に魚住まず」と本多利実師は「射法正規」で近代・現代の射の文化に向けて云われたと私は理解しました。先ずは、「正しい射の技の事・理」を生涯求め、射の理を明らかにしつつ20数㎏~30㎏弱の弓を的前で悠々と射れるのが良いと思うのが私の射の風景です。射に臨む方にはそれぞれの思いがあります。はじめのて弓を手にした時と射の文化や弓箭の多様性を知ると想いや考えも変わりますのでお互いにその思いを話しながら稽古する事が良いでしょう。昔の様に私設の道場は少なく、公共の射場での稽古の姿といえます。
弓の強弱に問う
「あたりは必ずしも正射では無い。競射で当りにとらわれた射に、理に適う射は百に一つと無い」とどの先哲も断言されます。”当り”の多寡や”名声”で正射を窺うのは、学ぶ者を迷い道に誘うと「射学正宗」に高穎師が断言しています。
ならば、骨法に随って誰もが普通に射こなせるという25数kg程度の弓を射の規矩に適って「射こなせるか否か」とそれが「日常的に継続的に出来るか否か」、弓の強弱をもって自他に問う方法が明解と私は思います。
心に問う
加えて竹林坊如成師・本多利実師が言われる「骨法の射は離れる以前に”中外(アタリハズレ)の変化の理を予知する行射”を目指すことで、射の正否を自身で覚知する」事が弓箭が無用の現代の射と理解できます。この道は遠く厳しいと思えますが、その入り口は高穎師も本多師も「半年から一年で知ることができます」と述べています。つまり、「骨法の理」の理解に努めれば、そこには自然の理に順う一筋の道「中る射に至る筋道の技」を知り、あれこれ技を探る迷い道から抜け出ると学べます。しかし、振返れば10数㎏で癖の射を20数年続けた身には、輪廻の弓と云われる形を探る意識が抜けず、骨は身に染みて曲がり、高穎師が言われる如く正しい道の入り口にたどり着く事さえ難しい事を身をもって知ります。
”当りの多寡”で見るより”扱える弓の強さ”で日々の稽古の内容を自覚する稽古は「射法の理の適う正しい技を身につける稽古:骨法の修練」に正しく進んでいるか否を弓箭が教えると理解できます。何故なら、良導の師が居られない時でも、日々の射に現れる外見の姿は、射法八節を学んでいる方なら、外見の姿・形の正雑や良し悪しが自他共に判ります。加えて、志を同じくする弓友は、直にその正邪も見定める事ができ、射手自身も又、覚知する事ができます。その事は先哲諸師が皆書き記し、高穎師が「射学正宗」に具体的事例を挙げて詳細に述べておられます。
映像を正視する
特に現代は、スマホ等、精密な映像技術を用いれば、弓術書や教本の規矩・技の課題と実践の事実を映像を前に共通の視点に立ち、骨法の理に順って見定めることで、自他ともに具体的に判断できる利点があります。「判断」とは、当りの多寡、段位の高下に頼った判断等、時々の比較差別の相対的な判断に依拠せず、「射の理」に適う具体的な技を「正」と意識して、矢飛と矢どころを含む残身に至る一射を行射する現在の心身に目が行き、自身に去来する内実「雑な技、よこしまな心・欲」を自ら覚知し、素直に向き合う機会を発現します。併せて、弓友の示唆を聞き、自ら覚知した「正雑」を問い、意識を正し、射を行う姿勢を変える切っ掛けになる事です。それは。射の理に順って筋道が示され、次の一射に為すべき事を明確に自覚します。いつの日か、それによって現れた射の姿が,少しずつ八節の規矩に適って行く、と先哲は云われるのでしょう。
骨法
「今の人骨法を知らず」と云われているますが、「骨法」とは何か、その定義が見当たりません。
教本には”骨法”・”骨力”の文言があり「射法八節は骨法を著したもの」と教本を執筆した範士も述べています。現代の弓術書には”骨法”の文言が記載されて無い書を多く見ます、其の訳は二つあり、別途記述します。骨法の定義は「尾州竹林派弓術書・本書」の「骨相筋道の事」以外、私は知りません。この定義から「弓力と重力の二つの力(身体を圧縮する力)に応じて骨と骨格に通ずる骨力で、両上腕の骨の向きに真っ直ぐに弓・弦を押し開き,縮む関節を常に伸ばし続ける動作で一射を尽くす事」。それによって「普通の強さ(20数㎏)の弓」を用いて「中り外れの理が判る射」に適う稽古に進んでいると、今は理解しています。
何故なら、竹林坊如成師と高穎師両先哲の弓術書には「骨力を主に筋力を従に扱う骨法の目的」が「繰返し正しい的中を保証する再現性のメカニズム」を明らかにしている事によります。つまり骨法の射技が射手に唯一の筋道の技である事が具体的に記述されているからです。つまり、的中の正確な再現性は ”射手の骨格にさだまる唯一の弦道を自然に繰りかえし行い、射手の骨格に自然にさだまる唯一かつ一定の矢束に至り”、”離れは、その動的な矢束一杯の骨格の力学的メカニズムに動きに随って繰返し同じ離れを生ずる” と学べます。それは重力と弓力の二つの圧縮力に抗するのは骨力である事を自覚させます。
重力は常に変わりませんが射手の気力・体力は常に変わります。高穎師は射に及ぼすその要素を明確に示唆しています。本多師はアタリは技・姿勢三、精神七と述べ、引ける弓の強さは調子も大事な要素ですと述べています。強い相手も弱い相手もいる剣道や柔道に比較すれば、手にする弓箭の強弱が行射中に射の成否を射手自身に覚知させると理解できます。竹林坊師が弓箭が有用な時代に”強弱共に稽古しない”と400年も前から言われる示唆には、弓箭が無用の現代にこそ重要な稽古であると学べます。特に竹林坊師が中、矢早に姿勢の真があり、矢業に真実がありその両方を成し遂げる事を稽古の絶対条件いている事も正しい射を習得する絶対条件といえます。
病・横着
初めて弓を学ぶ人の事を述べます。射法八節の中身を理解せず、外見の射形をなぞって”早く当てたい欲心”は普通に起こる事です。「その横着心を、骨法の理に順って普通の強さの弓(20数㎏~30㎏程度)で実践して正しく導く」のは指導者の責任であることが本多師や高穎師、梅路見鸞師や阿波見鳳師等先哲諸師が繰返し警告する事と理解できます。初心を過ぎれば己を問いますが、その曖昧さを指定するのは指導者の責務と思います。時代が変わって射の技を伝える難しさや課題を弓術講義録、弓道講義に本多師は冒頭に述べています。それは今も同じと思います。
”28m先に矢が届き、審査や競射には弓の強さは関係無い” と云いつつ、”伝統の和弓を用い射法八節の実践によって、射の真実・道を為す徳が得られる” と教導されれば、学ぶ者は教本や本多師の云う25kg~30㎏程度の弓を引かず・引く意識も持たず、生涯経験もせず、筋力で八節の射形をなぞって当てる事が出来る10数㎏の弓を求めるのでしょう。
”今の人骨法を知らず”と断じた本多利実師は、射法八節が骨法の理にある事を伝える指導が10数㎏の弓箭を用いる事を念頭に実践される事が現代の風潮と見れば、どのように言われるのでしょうか。本多師が指導者の無責任を警鐘は当然としても。「正しい技」とは何か、学ぶ者は己に問う事を云われているのでしょう。
他の藝事から知る事
”姿・形にかかわる藝”で、世阿弥は「稽古は強かれ」と今から600年程前に述べています。猿真似では無く中味を学びなさいと言われていると学べます。現代弓道は的中至上主義を排したと学びました、その事は、射には射法があってその「法」の中味を理解して弓箭を用いなさいと学べます。世阿弥の指摘と重なり、「弱は骨法不行き届き」と”形に捉われ弱い弓で美しく引いて当てる射の病”を警告した竹林坊如成師の400年も前の指摘を念頭に稽古を進める事になります。的前で「花形」の位の射を為すには強い弓を稽古を達成した後、初めて理解できると竹林坊如成師と本多利実師は云っております。当りや段級、勝ち負けに心が奪われると”表面的に美しく見えて、紙的を破れば良い”との横着な心は増長されるのでしょう。周りを振り返ればその事は射の世界だけの事では無いと理解できます。今、まさに、AIが活用されるこの時代この世界に、その事が問われているのでしょう。
射法訓から知る事
現代の弓術用語は日置師以来の新(弓)術と云われる4,500年前に表れ、使われています。先哲の弓術書をひもとき、”胸にてさけてひらけるように離れる”と「射法訓」につながる記述を「竹林派弓術書」と「射学正宗」に見い出せば、”六分数厘から七分数厘”の弓を ”普通” に射こなす「骨法の射の理論」が具体的射術と教法にのっとり、詳細にこれらの書に展開されている事に気がつきます。その技は教本の執筆師にも表れています。その指針がヒントになって実践を試み、「射の理」を求めて学べば、次に為すべき稽古の具体的筋道が先哲の書にすべて明記されてます。それに従えば、10数㎏の弓力から23㎏~30㎏程度の弓は誰もが引きこなせると、80歳近くの今は思います。
私の射の風景
竹林坊如成師本多利実師神永師が中指の先について示唆し、梅路師が筋肉を自然に働かし且つ弓箭を自然に働かせる事を示唆し、阿波見鳳師が両拳だけ力を使い後は出来るだけ力を使わないようと示唆し、池田先生が「一意到底の射」を云われれば、私の射の風景は、構えたら最後、骨法の定義に随う過去身から上腕骨の向きに一途に弓・弦を押し広げる一念から矢が自然に射放たれる射法に新しいことは何もありません。重ねて述べます。教本をはじめ諸弓術書を紐解いて学び、そこに何故と問い掛ければ「一つの本」に至ります。射法射技の全ては、先哲の弓術書に明解です。
自分の射を問う 以上
系譜
射法八節は昔から今日まで伝承され、これからも和弓を扱う技と理解できます。全日本弓道連盟の教本も400年前の「射法訓」を巻頭に掲げ、日置師によって創意工夫され発明された七道の射法につながる各流派の射を記載しています。明治時代、本多利実師が江戸期以前の射とを包括して近代・現代に活きる「正面打起射法」を創出し、現代につながる多くの指導者を育成されました。その射法射技の系譜は「宗家」の外に「一般社会人系譜」と「大学社会人系譜」との二つが今日にあると浅学の私は理解します。社会人系譜は「阿波見鳳師系弓道家の系譜」をよく見受けられます。
「射法射技の本は一つ」に注目して学んでいます。このことを明確にしているの本多利実師と梅路見鸞師の書籍類だけと云えます。本多師と梅路師は幾多の流派の実践し関連する書の正雑を明らかにしたうえでその系譜が一筋であると述べていると両師の記述から愚推します。この観点から現代の諸系譜の言詮や技について考察しつつ、20数㎏~30㎏程度の弓の強弱を活用して実践で射の体得と共に諸系譜諸師の示唆する事の検討を進めています。
系譜 以上