伝統の日本の弓箭を学ぶ事の実践内容

本多利実師は「射法正規」で「たとえ今日は無用の器と成と雖、古への有様を参考にして…」と現代に通ずる現代弓道の方向性を明治の黎明期に述べています。

”古人や先哲が示した事実”にならうとは、本多師の始祖の書:竹林派弓術書に記述されている「”的中”、”矢の速さ”、”貫通力”、”遠く飛す”この四つの技を身に着けた後に行う”花形(※2)”」の五つ業を修めて初めて射の真実を知る」と修練すべき内容が思い起されます。この内容は本多利実師著「中外論」に記載され、本多師や梅路師が実践さています。竹林派弓術書には「中」「矢早」は射形の「真の姿」を顕し、「指し矢」「遠矢」は「矢業の真実」で射の真実を示すと記述されています。「中・矢早」は十五間~七十間ほどの的前の縦横十文字が水平垂直の矢束一杯の五重の十文字から胸の中筋から離れる骨格構造の技の極致の姿と理解できます。一方「繰矢・指矢」は本多利実師の「弓道講義」または「弓術講義録」の記述で知る処ですが、道具の弓箭を用いる動作が「骨力」を主として意識と「筋力」を従として「正確な骨法の技」に従って「精神力」と身体力の限界を自知する事と愚推しました。射法射技は「骨法の直」の的前の射法射技とすれば、繰り矢指し矢「曲がれる骨おばその理にしたがって直にする」射法射技と理解しました。「古の有様を参考にして」とは「骨法」の理解には古から伝わってる、的前と繰り矢前・指し矢前の両方を実践して「骨法」の真意を理解する事と思います。【(※2):蟇目や鳴弦と思います。】

「矢業」は「射の真実」を顕すと竹林坊如成師が言われ事、本多師は「通し矢はあまり高く射ては軒に刺さり、弱い弓では届かず、弓は相当の強さの弓を用います」述べていますと述べています。竹林坊如成師の後、通し矢で偉業を為した吉見順正師は「射法訓」で「骨法」をその理念をもって「射」の持つ無限の可能性を後世の射人に伝えていると理解できます。その偉業は、教本にも記述されている六分数厘程度の誰もが射こなす弓とである事を考えるべきでしょう。それ故、弱い弓弱い弓へと指向するような指導、言道は全く、骨法の射法射技、自然の理にそぐわない事と云えます。「心身の無限の能力の可能性」と「道具:弓箭が持つ性能」を最大限活用する射技の実践、より強い弓を求めて修練し他に迷惑をかけずにが射手の心身の活用の可能性を引き出し続ける先人の示唆「剛無理」、強い事求めて学ぶ事にはこれを非難する理由は何もないと云われる意味を吟味しなければなりません。寧ろ。弱い弓で姿形を綺麗に見せて、中や結果に囚われる病を非難しています。

先哲の示唆に目を向ければ、骨法の理に基ずく射法八節を学べば、誰もが少し強き弓を手にして弓力を伸ばし続ける鍛練を持続すれば必ず感ずる事と学べます。組んで戦う相手を不要とする弓箭と唯一無二の一筋の骨法の射法射技は、先哲の示す理と実践の両輪を回して剛きを心して修練すれば、射手自身に内在する無限の可能性と自立性を育成する最も優れた方法と云われる先哲の示唆を理解できます。

私たちは「古の先哲の偉業をリスペクトして」伝統の和弓と射法八節を学んでいるのですから、指導される方は、先ずは「古の有様を参考にして、誰もが使える六分数厘(25,6kgから30㎏程度)の弓を生涯射こなしつつ指導され」ている事とおもいます。正しい、正しい技と云われても、その理を説かねば不明です。また癖の射は姿はいろいろな所でいつでも起こります。指摘を受けても骨法に適う具体的な正し方が示されれば迷いは起こりません。骨法に基ずか無ければ迷い道と無明の闇に沈みます。又、射法から見れば癖し射も一つの形になり姿にもなります、その価値観をそれぞれ明確に知れば現代に則した多様性のある射の姿も生まれます、その一つに競技として弓道もあります。当然「道」の中味は様々になりますのでその理念と道法を明示しなければなりません。それ故、「指導される方の鍛錬功拙の上に分別される事」と本多利実師は云われたと学べます。