先哲の一言:古希を過ぎても弓力はさほど衰えない事
先哲の一言:古希を過ぎても弓力はさほど衰えない事
”若い時に強い弓を引いて鍛えねば4,50歳台にはなって強い弓は引けません”と云われる方もおりますが、その様な見解を先哲の書に見る事はありませんでした。先哲の示唆は「骨法の正しい技」の射は古希を過ぎてもさほど変わらない、と記述されています。先哲諸師は”歳を重ねても、普通の強さの弓が引け無いのは、射法の理に適っていない稽古を続けた結果”と断言しています。
40歳代に入って、74歳先生にお会いした時「歳を取っても”射場の一射は25kg程度、巻き藁では30kg程度の弓”を引けると良いですね、先ず、教本に"何故"と問いかけて学びなさい」と云われました。教本の技を学び、今、80歳に近くなっても、六分,六分五里、七分の弓で稽古できる事を実感しています。
先哲の示唆
阿波見鳳師は「両手だけに力を用い、他は出来るだけ力を抜きなさい」と云い、「引分けの意起こりて弓の力を感ぜず」と梅路見鸞師は示唆し、竹林坊如成師と高穎師は「骨力を主、筋力を従に思慮するのが骨法」と明記し、本多師は「手の内が整うに斜面と正面とに差が無い」と明示されています。骨法の定義とその技は竹林派弓術書と射学正宗にあります。教本と同じ文言にたびたび会います。私は教本を執筆した本多師の二つの系譜上にある神永師と高木師が骨法を明記し技法を示唆していますので、現在、この技を主に学び、射行しています。矢束一杯は神永師の姿に明らかです。正面打起の技の要諦は本多師と梅路師の射法要諦に明らかです。
本多利実師の示唆:初心から「骨法の力」を知る歳月
弓をはじめて1年で弱六分(20kg程度と思います)が引ける事
古希(70歳)を過ぎても六分~六分五厘程度が引ける事
初心から1年ほどの稽古された方の弓力が射学正宗と本多利実師述「弓道保存教授及演説主意」に明記されています。
明治22年本多利実師が「射は骨法に基ずく」と弓道を糺し、正しい指導を受ければ
「 ひと月で 骨法を知り、
ふた月で 射形が調い、
み月 で 弓力が増し、
よ月 で 味わいを覚え、
五つ月で 調子を得、
六ヶ月で 真の中を知ります」。と述べています。ちなみに
本多師の他の著述から弓力は20kg程と理解されます。「骨法を知る」とは射には「骨法」に基ずく「射法八節」があり出鱈目に引くのではありませんよと教わりその姿を実践する事と理解できます。射形が整うとは弓を押し開くという第一義の力の使い方、骨力を使い、八節の射形が顕われる事を指していると学べます。ここで八節の射形に出来るよう腕や手首で弓箭を操作するのではない事を知ります。ここが分かれ道になり、三月目で弓力は増しませんし、生涯普通の強さの弓は扱えないと思います。
本多利実師の示唆:歳を重ねてから「射法正規・上巻」本多利実著(明治40年)
「…故に達者に射て、中りもあり人の、老いに至りに射る事の叶わざるは正道にあらさる証と推量すべし。…」
全体論カラ
「…予、古希過ぎていまだ射ぬという事はなし。予が如き不詳未熟の者と雖、いまだ引けぬという事はなし。全く其法の不正の教育を伝えて骨節骨に入、老衰うに随い自然手に取る事不叶かと思わるるなり。怠らず修行なし居る時は老衰えると雖学業は進ものなり、と予は思うなり… 」
高穎師の示唆:「射学正宗」高穎著「武経射学正宗同指迷集譯解」:昭和2年7月 廣道館発行、小澤著
中巻 弁惑門
「…故に 初めて 藁砧を射んには 只 鋪筋の軟竹弓の 約ね30餘斤なるを用い百日の後 射法 漸く 勁くし 日々に 之を 増倍し 前肩を下すこと 熟習するの後を 俟て 骨節 自ら 直なり 直なれば則ち力を生じ 熟すれば則ち勢を生じ無力の人と雖も 勁弓を コウすべし 況んや 強有力の者をや 此れ 違きを行くに 邇きよりする の 理なり…」
下巻 択物門
「…惟だ 臂力多き者 能く勁弓を引く 大率百斤を以て 準と為す 弓を空引して能く百斤をコウする者は 射時 只 五十斤を用いること 十分の五 其力を過竭すべからず 寧ろ 軟きに過ぎよ 勁に過ぎるは 則ち非なり 蓋し 弓を用いること過勁なれば 則ち 筋力 弓に束縛せられ 操縦 緩急 意の如くなる事を得ず 安んぞ能く 射法の巧を 盡さん 此れ弓力の強弱 当に 擇ぶべき所なり …略…
高穎師の射学正宗は幾つかの譯がありますので一部比較してみます。
「射学正宗」高穎師著 「武経射学正宗詳解」 (昭和5年3月 内外出版社発行 村河 清著)
村河氏記述は赤字「月間弓道」連載、中和良 師解説と共通部分は黒字()はは異なる部分
中巻 弁惑門
第四 「早く勁弓を射るの惑い」には「初めて巻き藁を射るには(時)筋を並べつけた弱き(い)竹弓が大概30斤程(約18kgから20kg)を使い、100日ばかり(ほど)稽古してから、射方が段々 上手になった処で(射法が身につくに従い)次第に弓を強くして(行く)。左肩を落とす事が十分できるようになったところで(なれば)骨節が(は)自然に素直になる(ります。)素直になればそこで力が出きる(てきます。)と述べています。(明代の 一斤≒0.6㎏で算出)
歳月を経て:古希を過ぎて
70歳を超えても六分数里(25kg程度)の 弓は引ける事。引けなければ正しい射技を 学んで来なかった、証しと心得る事と、高穎師本多師、梅路師の著書から理解できます。想えば、30年以上前に先生に云われました事でした。今も、より剛きを心に銘じて稽古して射の理、理を尋ねています。
本多師72歳著「射法正規」(明治40年) には
「…故に達者に射て、中りもありし人の、老いに至りて射る事叶わざるは正道にあらざる証と推量すべし。」とあります。この弓力はいか程と類推するに
〇 ”老体が強弓を引くことを堅く禁ズ”と記している事。
〇 ”予が如き不詳・未熟の者と雖も”とへりくだって以下の事を述べている事
「是 天地自然の霊器と云うべし。世上人皆 年老いて追々術藝衰えて、下りて射る事叶わぬという事よく言う事なり 是 又誤りなり。予 古希過ぎて未だ射ぬという事はなし。予が如き 不詳未熟の者と雖、いまだ引けぬという事はなし。全く其法の不正の教育を伝えて 骨節骨に入、老衰うに随い自然手に取る事不叶かと思わるるなり。怠らず修行なし居る時は老衰うると雖学業は進ものなり、と予は思うなり。」
更に、下巻には
〇「普通の強さの弓を六分五厘とする事は古来からの決まり事」と明示”「弱い弓を六分、強い弓を七分以上」”と記述している事
以上の記述の対象となる弓力は六分数厘で、強弓とは八分,九分と読み取れます。射法正規に弓力は教本一巻改定版 五厘程高めですが、骨法を基軸にすればほぼ同じ域と類推できます。
梅路見鸞師の示唆:武禅
私の実践:私の射の風景
上に伸び足踏・胴造・弓構で調えた両肩根から両肘の方向:つまり上腕の骨の向きに、上下前後左右に正等な骨力に随って弓箭を押し開き続ける一心で残身に至る一射を為す事といえます。
何故なら弾力のある弓は連続して身体を圧縮し、圧縮力に対応するのは骨で、関節が連続して伸び続ける骨格(骨格内を直に通ずる骨力・外に向かうベクトルを持つ骨力)と、先哲の書から理解できます。
要諦は、力を感じないためには弓と弦との接触の考え方・技の理解に有り、梅路師の云われる「身体を自然働かし」、「弓箭を自然に働かす」事を用いています。その実践方法は本多師の示唆に有ります。
振り返れば、その事は、本多利実師が「素引き」と「矢番え動作」の違いについて示唆される事です。
私達誰もが、弓を手にした初めに顕れている事で、真実は初めから素引きする自分にあると理解できます。その事に気が付き始めたは弓を手にして数十年たち、本多師の弓術講義録を読み、さらに又数十年たったころで、弱い弓で癖もたっぷりついてからです。それでも意識を変えれば何時からでも六分数厘は歳をとっても引けると、今はおもいます。
素引きは、自分の外見・姿に目を向けて弓・弦を引くのでは無く、初めて弓を手にして間もなく、まずは、意識を自分の中に目を向け、自分の内から出る力(骨力:骨の中を貫通する力、特に関節を通ずる力)に目を向け(意識を据えて)、ひたすら弓箭を押し開く一心の一射を行じる事と理解できます。
今、弓を手にして半世紀たって思う事。
良導の指導される方は、初めて弓を手にした方の歳や経験や性格などの心相に合わせて寄り道せずに骨法の射を伝えます。
経験者には、素引きの具体的な規矩とその理:骨法の八節射法を学ぶ姿勢を進め、骨法と形に捉われた射の違いを弓の強弱をもって、まず、素引きを実践で示し、矢番えして射場の一射に示し、「弦を取って、射手に唯一の弦道と矢束一杯」を実践で指導されるのでしょう。
私は実践提示の時、弱い弓から強い弓力の弓で示す事が良いと思い実践しています。
本多師に続く先哲は素引きを正しくこなして巻き藁に向かったように思います。素引きを続けることは、今は工夫が必要でこれも指導者の役割になります。その事も本多師は「弓術講義録」に記しています。それ故、初心の方に繰返し、繰返し、弱い弓と普通の弓強い弓で、実践して示すことも大事なのでしょう。その事も竹林派弓術書には記載されていますが、昔と今は用法は異なりますが稽古の価値は同じでしょう。