弦搦と離れ
弦搦と離れ
弦搦 と 離れ
「弦搦は懸のうち無心になりて心は通じない」と魅力的な示唆が在ります。是も離れの項で吟味します。 現代弓術書にある文言のもとを見ます。大事なのは骨法の理を学び、具体的に離れる骨格の機構を「骨法の理」に基ずいて、技として理解してこれにとらわれずに射を尽くす事と云えます。同じ射はありません。
尾州竹林派弓術書(財団法人 生弓会蔵版)ヨリ 本書第一巻
打起の事
註解「…是を時の手の内と云う 相応の懸にて弦道を造るべしと云うは 或は 一文字 十文字 弦搦(ツルカラミ)浅深(センシン)弦計(ツルバカリ) などと云って 懸に五つの品あり…」
コメント 竹林派射法の打起を七道全般の連続性からの弦搦(ツルカラミ)意味を吟味します。
剛弱の事附抱惜の事
前条の吾加を能く心得て四方へ弱み無きように修学すべし 至っては 呼立にあたるぞ 懸へ心通ぜざる離れを持ちうるぞ 強搦ぞ口伝
註解「…是を綱引きの口伝と云えり 強搦の理は是也 妻手の肩と腕(カイナ)の力をかり合わする味也 至って強き事也 此の心に至れば懸のうち無心になりて心は通ぜざるなり 大事の口伝也…」
コメント 肩と腕をかり合わせる:右肘が両肩の線を超えて、骨節の尽きる処と愚考します。