要の技
要の技
「矢束一杯の規矩」は骨法の射法の要です。
何故なら、射法八節は繰返し正確に的中を再現する射技です
『弦の力を「直」に右肘に通づる技』の理解が必須
それを可能にするには「右手首の手繰りの失を無くす」ことで
『右拳・右肘・右肩・右腕の「弦搦」の技』によってなされます
「弦搦」によって「射手に唯一の弦道が備わり」
「懸けの内が無心となって自然の離れの誘発」し、
繰返し正確な的中が生まれる要の技と理解できます
「骨相筋道」は諸流派で云われます。竹林派弓術では射の射の根幹をなす考えと理解できます。
:「矢束一杯」かつ「射の初めから終わり」まで「伸びて縮まざる事」の規矩は「射手の縦横十文字動態骨法の直なるを直に育てると云う、射手の関節のすべてが審固につまる事により、自身の知覚の中に「骨力」の直線的な伝動が極限まで「直」になって「伸びる事」を意味するのでしょう。
其中に弓手手の内と、馬手右肘のモーメントが懸口に現れ、懸けに知らせずに發を生じるのでしょう。矢束一杯の射形を超えた射の離れ;發の究極の 姿を、骨法の理に即した己の技を身に着け、純真に生涯追い求める事で覚知できるのでしょう。「真実は二つならでは無きに修学の位に知るぞ」で在って筆紙に着せるものでは無い事を竹林坊師は示唆しているのでしょう。
梅路師が弾劾する如く「先哲の射の理念・理論を標榜しながら根本の理を学ばず、勝手に自説を建て、矢束一杯など骨法の根幹を無視して、当たりを標榜して形に捉われ」て射を為し、自身はそれで良いとしても、それを指導しては、本多師が「本を失い末を論ず、是遺憾、まず射の論理を究理せよ」と云う警告を無視をした所業と云えます。徹底的に先哲の云う事を究理すべきです。新しいことは何もありません、意識を変えて取組んだ中に何事も新しき、創造的な自分を見ます。それが数百年に亘って現代にも活きる弓箭を扱う射の業がヒトの生活に活きず理由と学べます。
弦搦の技の詳細は尾州竹林派弓術書の詳細に記述されています。その系譜にある教本の神永師のわざを「弦搦」の技と合わせ学んでいます。
本多利実師は「中外論」で 弱い弓で器用に引いて良く当てる人を見ると「大抵矢束は足らぬ、足らぬから力はいりません」と述べ、また、正しい射を目指す人に、満月の様にしぼらせれば、正しく射行せねば中ません。「正しく射れなぬ時に中らぬのは道理に叶うている事」と云われ「真の修行をしては中らぬとか、矢束を取れば当たらぬなど申すはいずれも間違った話」と述べているます。この「中外論」は今の時代の「射の病」を指摘されていると思い、全文を読まれる事を薦めます。
梅路見鸞師は正面打起こしで最も注意する事と述べ、阿波見鳳師は両拳だけ力を用い、あとは力を使う意識から離れるよう示唆しています。弦搦の技は右手首の手繰りを取るので、骨法の射を理解・習得する要の技と学べ、弦の力がダイレクトに右肘に通ずる弦搦の技は射法訓の胸の中筋から離れるための絶対条件と理解して弦搦の技を実践して「中らぬ道理」を自覚しより強い弓へと修練は進み、骨法の射の理を深める「技の筋道」を覚知したいと思います。以上
要の技を話すのに次のサブページの「弦搦」の冒頭文を載せました。
六分数厘の弓を引きこなす要の技に 右「弦搦」、左「一つ手の内」、動態「弦道」と「矢束一杯」、動態「十文字」を取上げサブページに記載します。
「弦搦に因る矢束一杯の十文字の規矩」は右肩から先、右拳、右手の内の関節技と理解しすすめます。尾州竹林派弓術書には「綱引きの口伝」を記し、右側を柱に引っかけた意識になり弓手を如何様に強く押しても負けない、と述べています。わざは「馬手の肩と腕の力をかり合わせる味」と述べていますので、伸びる程に締まるという関節技と理解しました。それ故、「体」全体が締まり胸にてさけて開ける如くに離れる」と記述されています。
上記、要の技は射の技の要素で、特に六分数厘程度の弓を引きこなす修練の要の技であったこと実感してサブペイジに考察をすすめます。
以上
左右の正等
「右拳」も「左拳」もその用法は尾州竹林派弓術では骨法の定義から同じと理解できます。随いまして本多利実師の系譜
である神永師、高木師の教本における「左右の技の記述」に「尾州竹林派の左右の正当の視点の記述」を加えて理解するよう学んでいます。
「弦搦」の「右肩から手先迄の骨格骨法の技」ですが「意識して為す事は馬手手の内」だけといえます。それは、「弓手手の内の骨法の技:ひとつの手の内(竹林派弓術書中学集)」と対応して吟味すべき課題と学べます。
それは技を本多師系譜の先哲の要諦に照らす事に因り、より理解が「全体の骨格構造」と「骨力のベクトルの総和が一点にある:つまり射手は静態である」事実から意識されるからです。梅路見鸞師が武禅に述べている射法七要諦ひとつ”上下前後左右正等に不動”と云う要諦を、技の細部「両手の内に広げて吟味する事」が当然吟味されるべき事といえます。
弓手手の内を弓構えで決めつける斜面の用法を、正面打起の弓構えで行う事は的中至上主義からくる課題と思えます。正面打起以降のプロセス(射行)で然に弓手が定まると、教本で神永師や高木師の射技説明しております。本多利実師は弓道講義録でそのことを明確にしています。本多利実師が現代弓道に正面打起射法を据えられ道理を理解することができます。
正面打起射法では「弓手手の内より馬手手の内の習得が大切」と梅路見鸞師は示唆しています。対応する左は、弓手は尾州竹林派中学集”ひとつの手の内”と考えます。技は神永師が云われる「三角の手の内」を骨法の理にそくして、馬手手の内の技にもちいます。
随って取り懸けの動作の力の働かせ方、ベクトルの使い方:会から離れの、両肩根から両肘、両手の内にかかわるベクトルの方向性は同じです。拠って左右同じく動作するほど合理的で簡便と云えます。 離れになんら技は必要ありません、縦に 伸びて胸の中筋から左右に正等に伸びれば良いので心は一つです。
弦搦が安定すれば、右手の内の強弱が明確になり、より強い弓を手に出来ます。同時に、馬手が強く安定するので、反対に「弓手手の内の弱さ、弓手肩根の弱さ」を知ります。竹林派弓術書の冒頭に竹林坊如成師が述べることです。
つまり、より強い弓での射手の全関節の剛弱(「直」の自然の覚知)を促し、更に、十文字の骨格の精度、強弱の微細な変化を知ります。総ては、骨力のベクトルの中心から前後左右上下の骨格の『正「等」性』を、弦搦の技が手首の手繰りを取り除く事に因り、両手の内の強弱が射行中に顕われ、左右の弦道の強弱、正、不正を知覚させます。強弱の知覚を少し強い弓が射手に教えます。そこを射手は自覚して修正します。
両手の裏の骨法が理解に始まり、安定すれば元に戻って、骨格全体の骨と関節を「直」に伝わる「骨力」を自然の力学的な理に基 弦搦の技の修得によって、上下前後左右等当にして不動なる意識を骨力のベクトルの方向性を意識すれば、射の始から終り迄 全関節の自然の”骨力の「直」なる伝動を覚知:つまり全関節の剛弱を、自分の中に自然と覚知すること”と理解できます。
技量の進歩と共により強い弓がその剛弱のアンバランスを理解させ、その極限に向かって自信を見つめる事に嘘が無いかを己に問う事が「正しい」技を見つめる事と学べます。
左右同時に起こる稽古について回顧
先生は言葉では伝えません。「弦を執って指導される事」、「模式的に技を示される事」です。回顧すれば総てここに述べます「弦道と弦搦」の技を自得するキッカケと、今はおもいます。すでに、段も上がっていましたので、必ず弦を取って指導できるようにする事、身体に触れて教えてはいけませんと示唆されました。当時、多くの指導者のその「失」を糺しておられました。
先生が梅路見鸞師・阿波見鳳師から教えを戴き、梅路師の道場で樫野南陽師等と共に稽古されている事を想えば、弦を執って指導を受け、模式的方法も同じ方法であったと想うことにしています。先生から一言もそのお話はありませんが、先生は協会の総ての方に全く同じ様に指導されていました。為すか為さぬか本人に任せ、為さなくとも為しなさいとは決して言われませんでした。
「弦を執って教導される事」は本多利実師がなされたと生弓会の書にあります。本多利実師の骨法の理の実践と理解します。「必ず弦を取って指導できるようにする事」云われた先生の気持ちは「骨法の正しい技を身につけなさい」と云われたと今わかりました、その入り口にいる気がします。その程度ですが、首題の稽古を回顧して私の射の風景に記します。「弦搦と弦道の技」を弓箭の動きだけで射の理を自覚させる技と理解できます。
先生に弦を取っていただくと、何故か弓が体に良くはまり会が納まります。弓から手を離されて「後は君が為すのだよ」と云われます。そして良く当たります。私だけではありあせん。おそらく、私の唯一の弦道を体で感じさせ、矢束一杯からの離れを自覚させるためと今は思います。それが骨法の射であり、形に捉われた自分を見つめさせることになると学べます。今から思えば、「弦搦」の技が成り、矢束一杯を体感したとおもいます。
先生は体には絶対触れません。「弓と弦を手にして」、射手の動作には構うことなく、射法八節の骨法の理を示す私の骨格に唯一の弦道に適う「弓箭の規矩」に従い「弓箭の動き:弓箭の動くべき道筋、在るべき姿」を先生が行います。当然、私の意識と動作はことなり、殆どが体引き上げられ、前に引き出されます。ほとんどの人がその事をくちにします。射手は関係ありません、正しい弓箭の動きだけを先生がなさいます。何故か。そのあとのことはこのHPの記述になっています。
左右の稽古の仕方:私の射の風景
弓を手にして20数年42歳のころ、「強い弓を引かなければ射の事は分かりません,歳とって射場の一射は六分数厘25㎏程度巻き藁では30㎏程が引ける良いです。先ずは教本に何故と問いかけつつ稽古する事」を進められました。
その時、弽の使い方と離れの模式的な方法と、弓手手の内の弓に収まる模式的な方法を教えて頂きました。この方法が理解できれば、大凡弓構えで正面の構えを整え、その位置で斜面の如く大三に移行する意識で弓を押し開き、離れの練習と弽の使い方を覚えます。習い性になるまで稽古するよう進められました。
正面で構えてから大三に移行する最中に「右手の内と右拳、右肘の張り合い、特に右手の内が力を用いずに審固となって力を感ぜず、右手首が伸びて(右手繰りが無く)、弦と右肘が「直」につながって右肘に意識が行って、右肘で弦を押し出せる(引ける)を感じが知覚される事を先ず第一に稽古しました。
大切なのは、縦横に伸びた正面の構えから弓・弦を開く時、右肘を決して折ってはいけません。折らず、右肘から先は弓手拳にまかせる事、右拳は弦に引かれる事が絶対条件です。
もう一つは初めの構えです。縦線を効かせて左右同じ弓懐の意識で、
右上腕で右肘を押し出すと右拳自然に伸びる事を知覚できれば成功です。次に伸びては戻し三度程繰り返し後、弓手に呼応して、両角見を強く押し出し、すなわち、右は薬指又は中指の先端に向けて帽子を強く押し出し、右肘で弦から拳を引き抜きます。離れと同じ意識で気合をこめて引き抜けば弦音が起こればまずまずと思います。大三以上ひいてはを痛めます。
一連の模式的な方法は図解か映像が現したいと思いますが、スキルがありません。検討しています。
余談:稽古の方法について想う事
先生の師は梅路見鸞師であり、阿波見鳳師にも見ていただいたと伺いました。 梅路見鸞師と阿波見鳳師は本多利実師より見鸞見鳳の号戴いた兄弟弟子と伺いました。本多利実師は尾州竹林派を継承し、正面打起を現代弓道に据え、弓術講義録を現しました。教本執筆範士神永師は阿波見鳳師と行動を同じくして梅路見鸞師と射を交えています。
その様なことを思えば、池田先生に教わりましたこれ等の稽古の方法、カケの用法などはここに掲げる先哲の思想が反映されていると私は勝手に想っております。同じでは無いかもしれませんが、梅路師の開かれた武禅道場で行われた方法も在るのでは無いかと愚推しますが、伺った事はありません。先生には自分で理解してた事は自分の言葉で述べなさいと云われましたが、自身が無いので、先哲の言葉を基に展開しています。